複数辞典一括検索+![]()
![]()
くける【絎ける】[3][0]:[0]🔗⭐🔉
くける【絎ける】[3][0]:[0]
(他下一)
〔衣服の端の部分を縫う時〕布を裏側に折りまげ、その中に糸を通して表布に縫いつける。
[名]くけ[0][2]
「まつり―グケ[0]・耳―グケ[0]」
くげん【苦言】[0][1]🔗⭐🔉
くげん【苦言】[0][1]
聞いた時はいやな気がするが、従った方がいい言葉。
「―を呈する」
くげん【苦患】[1]🔗⭐🔉
くげん【苦患】[1]
〔仏教で〕地獄で受ける苦しみ。
ぐけん【愚見】[0]🔗⭐🔉
ぐけん【愚見】[0]
自分の意見の謙称。
ぐげん【具現】[0]🔗⭐🔉
ぐげん【具現】[0]
―する 「具体化(一)」の意の漢語的表現。
「このかつて例のない試みはまさにその言葉を―したものです/建築空間に―化する/管理野球の―者」
くこ【枸杞】[2]🔗⭐🔉
くこ【枸杞】[2]
山野に自生する落葉低木。グミに似た赤い実をつけ、とげが有る。若葉は食用。根皮・葉・実は薬用。〔ナス科〕
「―茶[2]・―飯メシ[2][0]」
[かぞえ方]一株・一本
くご【供御】[1]🔗⭐🔉
くご【供御】[1]
(一)〔天皇・上皇・皇后・皇子の〕飲食物。〔広義では、将軍の飲食物も指す〕
(二)〔女房詞コトバで〕飯。
くこう【句稿】クカウ[0]🔗⭐🔉
くこう【句稿】クカウ[0]
俳句を書いた原稿。
ぐこう【愚考】グカウ[0]🔗⭐🔉
ぐこう【愚考】グカウ[0]
―する 〔つまらない考えの意〕自分の考えの謙称。
ぐこう【愚行】グカウ[0]🔗⭐🔉
ぐこう【愚行】グカウ[0]
ばかげていて、人の笑いものになるような行動。
「―を重ねる」
くごころ【句心】[2]🔗⭐🔉
くごころ【句心】[2]
俳句を作ったり味わったりすることが出来る能力。
くこん【九献】[0]🔗⭐🔉
くこん【九献】[0]
(一)三三九度の称。
(二)酒の古名。
くさ【草】
🔗⭐🔉
くさ【草】
[一][2]
(一)根や茎や葉が分離・発達している植物で、茎の外側が堅くないもの。内部の組織は余り詰まっておらず、茎は細く結実後は枯れるものが多い。大部分の種は生長が一年止まりで、余り大きくならない。
「―花バナ/庭の―〔=雑草〕を取る/―ぶきの〔=わらやカヤでふいた〕屋根/馬に―〔=まぐさ〕をやる/―を結ぶ〔=旅に出て野宿をする〕」
木
(二)草色。
[かぞえ方](一)は一本
[二](造語)
(一)その植物が、木に属する何かに似ているが、実際は草であることを表わす。
「―きょうちくとう[0]」
(二)同種の本格的な競技に比べて、設備・訓練などすべての点において不十分なことを表わす。
「―野球・―競馬・―ずもう」
[一][2]
(一)根や茎や葉が分離・発達している植物で、茎の外側が堅くないもの。内部の組織は余り詰まっておらず、茎は細く結実後は枯れるものが多い。大部分の種は生長が一年止まりで、余り大きくならない。
「―花バナ/庭の―〔=雑草〕を取る/―ぶきの〔=わらやカヤでふいた〕屋根/馬に―〔=まぐさ〕をやる/―を結ぶ〔=旅に出て野宿をする〕」
木
(二)草色。
[かぞえ方](一)は一本
[二](造語)
(一)その植物が、木に属する何かに似ているが、実際は草であることを表わす。
「―きょうちくとう[0]」
(二)同種の本格的な競技に比べて、設備・訓練などすべての点において不十分なことを表わす。
「―野球・―競馬・―ずもう」
新明解 ページ 1471。