複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐさ【草】🔗⭐🔉
ぐさ【草】
(造語)
〔もと、「種グサ」の意〕何かの対象となるもの。
「お笑い―・質―・語り―・言い―」
くさい【臭い】
🔗⭐🔉
くさい【臭い】
[一][2]:[2](形)
(一)いやなにおいがして、思わず鼻をつまみたくなる感じだ。
「―飯を食う〔=刑務所に入れられる〕/―物に蓋フタをする〔=抜本的な対策ではなく、醜い状態を一時的に隠す〕/酒―息/味噌ミソ臭くない〔=真の意味で熟成した〕味噌」
(二)全体の状態から見て、歓迎出来ない雰囲気が漂っている様子だ。
「どうも、あいつが―〔=怪しい〕/学者臭くない〔=学問を鼻にかけたりもったいぶったりする所が無い〕学者」
(三)そのような疑いをぬぐい去ることが出来ない感じだ。
「どうもあの人の話はうそ―/ストライクをとられたが、ボールくさかった」
[二](造語)
好ましくない意を表わす形容動詞の語幹に付いて、その程度がひどいことを表わす。
「めんどう―・ばか―」
――さ[2][1]
[一][2]:[2](形)
(一)いやなにおいがして、思わず鼻をつまみたくなる感じだ。
「―飯を食う〔=刑務所に入れられる〕/―物に蓋フタをする〔=抜本的な対策ではなく、醜い状態を一時的に隠す〕/酒―息/味噌ミソ臭くない〔=真の意味で熟成した〕味噌」
(二)全体の状態から見て、歓迎出来ない雰囲気が漂っている様子だ。
「どうも、あいつが―〔=怪しい〕/学者臭くない〔=学問を鼻にかけたりもったいぶったりする所が無い〕学者」
(三)そのような疑いをぬぐい去ることが出来ない感じだ。
「どうもあの人の話はうそ―/ストライクをとられたが、ボールくさかった」
[二](造語)
好ましくない意を表わす形容動詞の語幹に付いて、その程度がひどいことを表わす。
「めんどう―・ばか―」
――さ[2][1]
ぐさい【愚妻】[0]🔗⭐🔉
ぐさい【愚妻】[0]
自分の妻の謙称。
くさいきれ【草いきれ】[3]🔗⭐🔉
くさいきれ【草いきれ】[3]
夏、草の茂みが日光に照らされて熱気を出すこと。また、その熱気。
くさいち【草市】[2]🔗⭐🔉
くさいち【草市】[2]
盂蘭盆会(ウラボンエ)の時、仏に供える草花などを売る市。
くさいちご【草苺】[3]🔗⭐🔉
くさいちご【草苺】[3]
山野に生える小低木。春、白い花を開く。実は赤黄色で食べられる。〔バラ科〕
[かぞえ方]一本
くさいりずいしょう【草入り水晶】【草入水晶】クサイリズイシヤウ[5]🔗⭐🔉
くさいりずいしょう【草入り水晶】【草入水晶】クサイリズイシヤウ[5]
他の鉱物が針状の結晶として入ったため、草を含んだように見える水晶。
くさいろ【草色】[0]🔗⭐🔉
くさいろ【草色】[0]
草の色のような青に近い緑色。
くさかげ【草陰】[0]🔗⭐🔉
くさかげ【草陰】[0]
生い茂った草に隠れて見えない部分。
新明解 ページ 1472。