複数辞典一括検索+![]()
![]()
くにもと【国許】[0]🔗⭐🔉
くにもと【国許】[0]
(一)その大名の治めている本国。
(二)その人の郷里。
ぐにゃぐにゃ[1]🔗⭐🔉
ぐにゃぐにゃ[1]
(副)
―と/―する
(一)見かけより柔らかく、つかまえ所が無いことを表わす。
(二)独立・独行の力が無く、頼りない存在であることを表わす。〔言行に確たる所が無く、頼みがいの無い意にも用いられる〕
(三)〔加熱された金属・ガラスなどが〕直線状を保つことが出来ず、でこぼこにゆがみ曲がることを表わす。
ぐにゃり[2]🔗⭐🔉
ぐにゃり[2]
(副)
―と 「ぐにゃぐにゃ(一)
(三)」 した状態で あることを表わす。
くぬぎ【櫟】[0]🔗⭐🔉
くぬぎ【櫟】[0]
山野に生じる落葉高木。葉はクリに似ており、大きくて丸い どんぐりがなる。材は薪炭用。〔炭用としては最も上等〕〔ブナ科〕
[かぞえ方]一株・一本
くねくね[1]🔗⭐🔉
くねくね[1]
(副)
―と/―する 何か所かで ゆるやかに曲がりながら、続いていることを表わす。
「―した狭い道/海べりの道を―とはうようにして行く/太い眉毛マユゲを―と歪ユガめて笑う」
くねつ【苦熱】[0][1]🔗⭐🔉
くねつ【苦熱】[0][1]
苦しいほどの暑さ。
くねる[2]:[2]🔗⭐🔉
くねる[2]:[2]
(自五)
幾つにも、ゆるやかに折れ曲がる。
「曲がり―/腰をくねらせる」
クネンボ[0]🔗⭐🔉
クネンボ[0]
〔ヒンドスターニー kumla-nebu (クネブ)の変化形「クネボ」の変化〕 暖地に栽培される常緑低木。初夏、香気の高い、白い花を開く。実はユズに似て食用。 〔ミカン科〕
[表記]「九年母」は、借字。「{香〈橘}」(漢語表記)とも書く。「{香〈橙}」は誤用。
[かぞえ方]一株・一本
くのいち【くの一】[2]🔗⭐🔉
くのいち【くの一】[2]
〔「女」の分字〕 「女」の隠語。
くのう【苦悩】クナウ[0][1]🔗⭐🔉
くのう【苦悩】クナウ[0][1]
―する 解決出来ない事が有って、どうしたらよいか迷い、じっとしていられないほど苦しむこと。
「―を浮彫りにする/―に満ちた歴史/―の色が濃い」
くはい【苦杯】[0]🔗⭐🔉
くはい【苦杯】[0]
〔にがい水を入れた杯の意〕 にがい経験。
「―を△なめる(喫する)」
新明解 ページ 1509。