複数辞典一括検索+![]()
![]()
くまたか【熊鷹】[0][2]🔗⭐🔉
くまたか【熊鷹】[0][2]
ワシの一種で、黒茶色の大きな鳥。性質がどうもうで、ウサギ・キツネや野鳥などを取って食う。
「欲の―、股マタから裂ける〔=二匹の獲物を同時に取ろうと つめを掛け、あくまで放すまいとしたクマタカが、獲物たちの死に物狂いの反抗にあい、かえって身を滅ぼしたことから、大欲が結局、破滅の原因となるたとえ〕」〔ワシタカ科〕
[かぞえ方]一羽
くまで【熊手】[0][3]🔗⭐🔉
くまで【熊手】[0][3]
(一)長い柄の先にクマの手のように先の曲がった鉄の つめを付けたもので、昔の武器の一つ。
(二)竹で「熊手(一)」の形に作り、落ち葉などをかき寄せる道具。
(三)酉(トリ)の市(イチ)で売る縁起物。「熊手(二)」の形をしたものに、おかめの面などを付ける。
[かぞえ方](一)〜(三)とも一本
くまどり【隈取り】【隈取】[0][4][3]🔗⭐🔉
くまどり【隈取り】【隈取】[0][4][3]
―する
(一)〔日本画で遠近などを表わすために〕色をぼかすこと。
(二)〔歌舞伎カブキ俳優が〕顔面の表情を誇張するために紅・青などの絵の具で線をかくこと。また、その線。くま。
[動]隈取る[3]:[3](他五)
くまなく【隈無く】[3][2]🔗⭐🔉
くまなく【隈無く】[3][2]
(副)
一定の広がりのすみずみまで余す所無く行き渡ることを表わす。
「月一回院内を―巡回点検して不備の指摘是正に努めたところ…」
くまのい【熊の胆】[3]🔗⭐🔉
くまのい【熊の胆】[3]
クマの胆嚢(タンノウ)。乾燥させたものは苦く、漢方で胃の薬とする。
くまばち【熊蜂】[2]🔗⭐🔉
くまばち【熊蜂】[2]
大形のハチ。からだは黒色で胸部が黄色の毛でおおわれている。クマンバチ。〔ミツバチ科〕
[かぞえ方]一匹
くままつり【熊祭り】【熊祭】[3]🔗⭐🔉
くままつり【熊祭り】【熊祭】[3]
アイヌ人が、捕らえたクマを殺す前に行う儀式。 イヨマンテ[3]。
くまんばち【熊ん蜂】[2]🔗⭐🔉
くまんばち【熊ん蜂】[2]
(一) スズメバチの異称。
(二) クマバチ。
新明解 ページ 1515。