複数辞典一括検索+![]()
![]()
くぼち【窪地】[4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
くぼち【窪地】[4][3]:[0][3]
窪んだ土地。
くぼまる【窪まる】[4][3]:[0][3]🔗⭐🔉
くぼまる【窪まる】[4][3]:[0][3]
(自五)
窪んだ状態になる。
[他動]窪める[4]:[0](下一)
くぼむ【窪む】
[3][0]:[0]🔗⭐🔉
くぼむ【窪む】
[3][0]:[0]
(自五)
そのあたり一帯が、周囲の平面に比べて落ち込んだ状態に在る。
「目が―/窪んだ土地」
〔結果に重きを置いた言い方。
へこむ〕
[名]窪み[0]
[3][0]:[0]
(自五)
そのあたり一帯が、周囲の平面に比べて落ち込んだ状態に在る。
「目が―/窪んだ土地」
〔結果に重きを置いた言い方。
へこむ〕
[名]窪み[0]
くま【隈】🔗⭐🔉
くま【隈】
〔雅語では、川や道の曲がって入りこんだ所、の意〕
[一][2]
(一)奥まって隠れた所。
「―無く捜す/心の―〔=秘密〕」
(二)濃い色と薄い色とが接する所。〔狭義では、「隈取(二)」の略。例、「―をとる」〕
(三)過労などのために目のまわりに出来る黒いあざのようなもの。
[表記](二)(三)は、「〈暈」とも書く。
[二](造語)
所どころに目立って見える彩りを算(カゾ)える語。
「一―消え残った雪」
くま【熊】🔗⭐🔉
くま【熊】
[一][1][2] 四足が太くて短い、雑食性の大形哺乳動物。〔クマ科〕
「月の輪―グマ・ひ―グマ・白―」
[かぞえ方]一匹・一頭
[二](造語)
ある動植物△の一種で(に似ていて)形が大き(く強)いことを表わす。
「―蜂バチ・―笹ザサ・―苺イチゴ [3]」
くまい【供米】[0]🔗⭐🔉
くまい【供米】[0]
神仏に供える米。
ぐまい【愚妹】[0]🔗⭐🔉
ぐまい【愚妹】[0]
自分の妹の謙称。
ぐまい【愚昧】[0]🔗⭐🔉
ぐまい【愚昧】[0]
―な/―に ばかで、道理に暗い様子。
――さ[0]
くまぐま【隈隈】[2]🔗⭐🔉
くまぐま【隈隈】[2]
「すみずみ」の意の雅語的表現。
くまこうはちこう【熊公八公】[3]‐[3]🔗⭐🔉
くまこうはちこう【熊公八公】[3]‐[3]
〔落語・講談などに出てくる「熊公・八公」の名で代表される〕 無学ではあるが、善意の人たち(の一般的な名前)。
くまざさ【熊笹】[0][2]🔗⭐🔉
くまざさ【熊笹】[0][2]
〔秋冬の交、へりが枯れて白くなるので、「暈クマ笹」の意ともいい、また、葉が大きいところから命名されたものともいう〕 山地に自生するササの一種。葉は大きく、すしや魚の下に敷いたりする。〔イネ科〕
[表記]「〈隈笹〉」とも書く。
[かぞえ方]一本
新明解 ページ 1514。