複数辞典一括検索+

ぐんせい【軍制】[0]🔗🔉

ぐんせい【軍制】[0] (一)国防上必要な軍備の制度。 (二)軍の編制・経理などの諸制度の総称。

ぐんせい【軍政】[0]🔗🔉

ぐんせい【軍政】[0] (一)軍事に関する国家行政。軍令。 (二)戦時・事変に際し、(占領軍の)軍隊によって行われる統治。 民政

ぐんせい【群生】[0]🔗🔉

ぐんせい【群生】[0] ―する 一か所に群がり生えること。 「カタクリの―地」

ぐんせい【群棲】[0]🔗🔉

ぐんせい【群棲】[0] ―する 〔動物が〕一か所に 集団を なして生活すること。

ぐんぜい【軍勢】[0][1]🔗🔉

ぐんぜい【軍勢】[0][1] 集団隊形を取った(臨戦態勢の)軍隊。

ぐんせき【軍籍】[0]🔗🔉

ぐんせき【軍籍】[0] 軍人としての地位・身分。兵籍。 「―に入る/―を離れる」

くんせん【薫染】[0]🔗🔉

くんせん【薫染】[0] ―する 「よい感化を△受ける(与える)」 意の漢語的表現。

ぐんせん【軍扇】[0]🔗🔉

ぐんせん【軍扇】[0] 昔、大将が 軍を指揮する時に使った扇。

ぐんせん【軍船】[0]🔗🔉

ぐんせん【軍船】[0] 昔、海戦に使った船。いくさぶね。

ぐんそう【軍曹】グンサウ[1]🔗🔉

ぐんそう【軍曹】グンサウ[1] もと、陸軍の下士官の階級の一つ。伍長(ゴチヨウ)の上、曹長の下。

ぐんそう【軍装】グンサウ[0]🔗🔉

ぐんそう【軍装】グンサウ[0] ―する (出征などの際の)軍人の 服装。

ぐんぞう【群像】グンザウ[0]🔗🔉

ぐんぞう【群像】グンザウ[0] 〔絵画・彫刻で〕多くの人の姿を主題として何かを象徴的に表わそうとする作品。

くんそく【君側】[0]🔗🔉

くんそく【君側】[0] 君主のそば。 「―の奸カン

ぐんぞく【軍属】[1][0]🔗🔉

ぐんぞく【軍属】[1][0] 軍の文官および雇いの称。

ぐんたい【軍隊】[1]🔗🔉

ぐんたい【軍隊】[1] 一定の秩序をもって組織された軍人の集団。 「―の飯を食う〔=軍隊生活の経験が有る〕」

ぐんだい【郡代】[1]🔗🔉

ぐんだい【郡代】[1] (一)室町時代、守護代の称。 (二)江戸時代、諸国の幕府直轄地を統治した職名。

くんだり🔗🔉

くんだり 〔接尾語的に〕 〔「下り」の変化〕 政治・文化の中心地から遠く離れた所。 「都を離れて奥州―まで行く」

新明解 ページ 1570