複数辞典一括検索+

け【家】🔗🔉

け【家】 (接尾) 身分の有る家柄であることを表わす。〔広義では、普通の なんでもない家柄についても言う〕 「徳川―・宮―・将軍―」

🔗🔉

(終助) 〔雅語の助動詞「けり」の変化という〕 っけ

け【気】🔗🔉

け【気】 [一][1]〔臭ニオいなどの意〕 何かの中に含まれる、その要素。 「火の―の無い部屋/風邪の―が有る」 [二](接尾) (一)中にその△もの(状態)の存在が感じられる様子。 「人―が無い/色―・ちゃめっ―[0][4]・飾り―・火の―・まじり―」 (二)△そのように(そうしたいと)感じる△気持(様子)。 「眠―・寒―・いや―・食い―・吐き―」

け【卦】[1]🔗🔉

け【卦】[1] 〔易エキで〕算木(サンギ)に現われる形。それで吉凶を占う。 「八―」

け【毛】[0]🔗🔉

け【毛】[0] (一)人間や獣などの皮膚に生える、細い糸状のもの。 「―〔=頭髪〕を染める/中学生に―の生えた〔=中学生より少しましな〕程度/―〔=羊毛〕のシャツ/―〔=鳥などの柔らかい羽毛〕をむしる」 (二)「毛(一)」のようなもの。 「タンポポの種―タネゲ/ブラシの―」

けをふいてきずをもとめる【毛を吹いて疵を求める】🔗🔉

けをふいてきずをもとめる【毛を吹いて疵を求める】 他人の欠点をあばいて、かえって自分の欠点をさらけ出す。 [かぞえ方](一)は一本

け【褻】[1]🔗🔉

け【褻】[1] 「ふだん」の意の老人語。改まった場合でないこと。 「―にも晴れにもただ一つ〔=ふだん用と改まった場合用との区別なく、それしか持ち合わせないこと〕」晴れ(三)

🔗🔉

(下)→【字音語の造語成分】

げ[下]🔗🔉

げ[下] (一)場所・地位・身分などの低い方。 「下段・下界・下水・下人ニン・下女・下世話・上下」 (二)低い方へ△動く(移動させる)。 「下車・下船・下山ザン・下落」

げ【気】🔗🔉

げ【気】 (接尾) ―な/―に 〔主として形容詞について〕 そのような様子。 「悲し―な声/苦し―にうめく/用あり―に近づく/かわい―が無い/物欲し―・惜し―・得意―」

新明解 ページ 1575