複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいと【毛糸】[0]🔗⭐🔉
けいと【毛糸】[0]
ヒツジなどの毛を紡いだ糸。
「赤い―の帽子」
[かぞえ方]一本:一玉(ヒトタマ)・一把(イチワ)・一(ヒト)かせ
けいど【経度】[1]🔗⭐🔉
けいど【経度】[1]
〔地球表面上で〕その点を通る経線が、基準とする経線〔=イギリスのグリニッジを通るもの〕から東西どちらの方向にどれだけ隔たっているかの度合。〔経線同士の隔たりの度合は、二本の経線が極において成す角度で表わし、単位は度・分・秒を用いる。基準の経線から東回りに計る場合は「東経」を、西回りに計る場合は「西経」を、それぞれ角度の数値に冠する〕
「兵庫県明石市の―は東経一三五度/―差一五度につき時差は一時間」
緯度
緯度
けいど【軽度】[1]🔗⭐🔉
けいど【軽度】[1]
程度がたいしたことの無いこと。また、その程度。
「―の脳貧血」
けいとう【系統】
[0]🔗⭐🔉
けいとう【系統】
[0]
(一)一定の順序に従った、統一有る つながり。
「命令―・運転―・異―」
(二)同じ血筋を引くものとしての つながり。
「―の正しい家柄/―づける[6]」
[0]
(一)一定の順序に従った、統一有る つながり。
「命令―・運転―・異―」
(二)同じ血筋を引くものとしての つながり。
「―の正しい家柄/―づける[6]」
けいとうじゅ【系統樹】[0]🔗⭐🔉
けいとうじゅ【系統樹】[0]
生物の類縁関係を樹木の枝になぞらえて図示したもの。共通の祖先を根元におき、その後の分化の過程を順を追って幹から枝の先へと示していく。
けいとうだてる【系統立てる】[6]:[6]🔗⭐🔉
けいとうだてる【系統立てる】[6]:[6]
(他下一)
幾つかあるものを系統の順にそろえる。
[自動]系統立つ[5]:[5](五)
けいとうてき【系統的】[0]🔗⭐🔉
けいとうてき【系統的】[0]
―な/―に  順序正しく、系統を追っている様子。
けいとう【恵投】[0]🔗⭐🔉
けいとう【恵投】[0]
―する   はからずも人から物を贈られて、ありがたいきわみだと、手紙で礼を言う時の言葉。
けいとう【継投】[0]🔗⭐🔉
けいとう【継投】[0]
―する  〔野球で〕試合中に、前の投手のあとを受け継いで投球すること。
けいとう【傾倒】ケイタウ[0]🔗⭐🔉
けいとう【傾倒】ケイタウ[0]
―する  
(一)その△人(もの)のよさにすっかり心を奪われ、それ以外に価値有るものは無いと思う状態になること。
「シュバイツアーに―する」
(二)その事の重要さに心をひかれ、全身全霊をその仕事に投入すること。
「平和解決に―する」
新明解 ページ 1602。