複数辞典一括検索+

けいたく【恵沢】[0]🔗🔉

けいたく【恵沢】[0] 「恵み・うるおい」の意の漢語的表現。

げいだん【芸談】[0]🔗🔉

げいだん【芸談】[0] 芸道の奥義や苦心に関する話。

けいだんれん【経団連】[3]🔗🔉

けいだんれん【経団連】[3] 「経済団体連合会[11]」の略。

けいちつ【啓蟄】[0]🔗🔉

けいちつ【啓蟄】[0] 二十四(節)気の一。陽暦三月六日ごろ。冬ごもりしていた虫たちが地上に出て活動を始める時分の意。

けいちゅう【傾注】[0]🔗🔉

けいちゅう【傾注】[0] ―する 一つの事に精神や力を打ちこむこと。 「△主力(精力・全力・努力)を―する」

けいちょう【敬弔】ケイテウ[0]🔗🔉

けいちょう【敬弔】ケイテウ[0] 死者をつつしんで弔うこと。

けいちょう【敬重】[0]🔗🔉

けいちょう【敬重】[0] ―する 尊敬して大切にもてなすこと。

けいちょう【軽佻】ケイテウ[0]🔗🔉

けいちょう【軽佻】ケイテウ[0] ―な/―に 落ち着きがなく、言動が軽はずみなこと。 「―浮薄[0]」

けいちょう【軽重】[0]🔗🔉

けいちょう【軽重】[0] 「けいじゅう」の漢語的表現。 「―をつけず/―が問われる/鼎カナエの―を問う〔= 〕」

けいちょう【傾聴】ケイチヤウ[0]🔗🔉

けいちょう【傾聴】ケイチヤウ[0] ―する 聞きもらすまいとして熱心に聞くこと。 「―に値する」

けいちょう【慶弔】ケイテウ[0]🔗🔉

けいちょう【慶弔】ケイテウ[0] 結婚・お産などの喜びと葬式などの悲しみ。 「―電報・―費[3]」

けいつい【頸椎】[1]🔗🔉

けいつい【頸椎】[1] 脊椎(セキツイ)の最上部にある七個の骨。

けいてい【兄弟】[0]🔗🔉

けいてい【兄弟】[0] 「きょうだい」の漢語的表現。

けいてい【逕庭】[0]🔗🔉

けいてい【逕庭】[0] 〔狭い道と広場、の意〕 二つの物事の間に見られる隔たり。 「―〔=相違〕が無い」 [表記]「径庭」とも書く。

けいてき【警笛】[0]🔗🔉

けいてき【警笛】[0] 〔乗り物や踏切で〕危険を知らせ、注意を促すために鳴らす音。

けいてん【経典】[0]🔗🔉

けいてん【経典】[0] (一)聖人・賢人の教えを書いた書物。 (二)その宗教の根本義を書いた書物。 きょうてん

けいてんあいじん【敬天愛人】[0]🔗🔉

けいてんあいじん【敬天愛人】[0] 天をうやまい、人を愛すること。

新明解 ページ 1601