複数辞典一括検索+

ゲスト[1]🔗🔉

ゲスト[1] 〔guest = お客〕 臨時にその番組にだけ△出演(出席)する人。 レギュラー

けずね【毛臑】[0]🔗🔉

けずね【毛臑】[0] 毛深い(男性の)すね。 [表記]「毛〈脛」とも書く。 [かぞえ方]一本

けずめ【蹴爪】ケヅメ[0]🔗🔉

けずめ【蹴爪】ケヅメ[0] けづめ

けずりかけ【削り掛け】【削掛】ケヅリカケ[0]🔗🔉

けずりかけ【削り掛け】【削掛】ケヅリカケ[0] 木の枝を薄く削り、先を渦状に残した飾り物で、小正月に神仏に供える。〔御幣ゴヘイの古形といわれる〕

けずりぶし【削り節】【削節】ケヅリブシ[0]🔗🔉

けずりぶし【削り節】【削節】ケヅリブシ[0] 出しを取るために かつおぶしを薄く削ったもの。

けずる【削る】ケヅル[3][0]:[0]🔗🔉

けずる【削る】ケヅル[3][0]:[0] (他五) (一)〈(なにデ)なにヲ―〉 刃物などで、物の面を薄くそぎとる。 「鉛筆を―/しのぎを―〔= しのぎ(鎬)〕/身を―思い」 (二)〈(なにカラ)なにヲ―〉 全体の形はくずさないようにして、一部分を取り除く。 「△予算(支出)を―〔=減らす〕/名簿から名前を―」

けずる【梳る】ケヅル[3]:[0]🔗🔉

けずる【梳る】ケヅル[3]:[0] (他五) くしで髪をすく。

ケセラセラ[2][1]🔗🔉

ケセラセラ[2][1] 〔ス que ser ser = 「なるようになるさ」の意〕 世の中の物事はなるようにしかならないのだという、楽観的とも刹那(セツナ)的とも言える考え方。

げせる【解せる】[2]:[2]🔗🔉

げせる【解せる】[2]:[2] (他下一) 理解出来る。分かる。 「解せない〔=理解出来ない〕」

ゲゼルシャフト[4]🔗🔉

ゲゼルシャフト[4] 〔ド Gesellschaft〕 共通の利益を中心として結合した社会。利益社会。 ゲマインシャフト

げせわ【下世話】[0]🔗🔉

げせわ【下世話】[0] 世間で△普通(俗)に言う言葉や話。

げせん【下船】[0]🔗🔉

げせん【下船】[0] ―する 船をおりること。 乗船

げせん【下賤】[0]🔗🔉

げせん【下賤】[0] ―な/―に 身分が低く、教養に欠けている様子。

げそ[1]🔗🔉

げそ[1] 〔もと、下足ゲソクの意という〕 すし屋で、「イカの足」の通語。

新明解 ページ 1626