複数辞典一括検索+
げそく【下足】[0]🔗⭐🔉
げそく【下足】[0]
催し物などに集まった、おおぜいの人が脱いだ履物。
「―番[0]・―札フダ [3]」
げそげそ[0][1]🔗⭐🔉
げそげそ[0][1]
(副)
〔口頭〕顔の肉が、おちた(ように見える)ことを表わす。
「―に やせている」
けぞめ【毛染め】【毛染】[0]🔗⭐🔉
けぞめ【毛染め】【毛染】[0]
髪の毛を黒く染めたり または好みの色に染めたり すること。また、その薬品。ヘア ダイ。
けた【桁】[0]🔗⭐🔉
けた【桁】[0]
(一)〔家屋・橋などで〕柱と柱を結ぶように渡して、その上に構築する物のささえとする材(木)。
(二)そろばんのたまを貫く縦の棒。
(三)〔位取り記数法で〕「位[一](三)」の別称。
「十の―」
〔位の個数を算カゾえる時は、「桁」を用いる。例、「四―の数」(ただし数学教育では、「四位数」とも言う)〕
「―数が増える/昭和一ヒト―生まれ〔=元年から九年までに生まれた人〕/視聴率が二フタ―〔=一〇パーセント以上〕になる」
[かぞえ方](一)は一本
けたがちがう【桁が違う】🔗⭐🔉
けたがちがう【桁が違う】
〔二つ以上の量を数値で表わした時に△最高位の桁(桁数)が異なる意〕 あまりにも差がありすぎて比べものにならない。
「東京と地方とでは、地価の―」〔多くの場合、数量のはるかに多い方や 段違いにすぐれている方を主語にする。例、「プロの棋士の力はアマチュアとは―」〕
げた【下駄】
[0]🔗⭐🔉
げた【下駄】
[0]
(一)厚手の板をくりぬいて 歯を作りつけ、鼻緒をすげた履物。
「―をはかせる〔=実際の価格・評価よりも高く付けるようにする〕/勝負事は―をはくまで〔=どう決着がつくか最後の最後まで〕分からない/…に―を預ける〔=処理を一任する〕」
(二)〔校正刷りで〕必要な活字が無い場合などに、仮にその字数の分だけ活字を さかさにして入れておくもの。刷ると、「〓」のような形になる。
[かぞえ方](一)は一足

げたばきじゅうたく【下駄履住宅】ゲタバキヂユウタク[5]🔗⭐🔉
げたばきじゅうたく【下駄履住宅】ゲタバキヂユウタク[5]
一階が商店や事務所で、二階以上が住宅になっている建物。
けたい【懈怠】[0]🔗⭐🔉
けたい【懈怠】[0]
―する 「なまける」意の漢語的表現。〔古くは「けだい」、法令用語としては「かいたい」〕
新明解 ページ 1627。