複数辞典一括検索+![]()
![]()
けっきのゆう【血気の勇】[1]‐[1]🔗⭐🔉
けっきのゆう【血気の勇】[1]‐[1]
血気に任せた向こう見ずの勇気。
けっき【決起】[1]🔗⭐🔉
けっき【決起】[1]
―する 〔現状を改める意図で〕新たな決意のもとに困難を排除して立ち上がり行動を起こすこと。
「民衆が―する/国民総―集会」
[表記]もとの用字は、「〈蹶起」。
けつぎ【決議】
[1]🔗⭐🔉
けつぎ【決議】
[1]
―する 会議・大会などで、ある事柄を決めること。また、その決めた事柄。
「―を行う/ストライキを―する/―案を採択する/―文[3]・―事項[4]」
[1]
―する 会議・大会などで、ある事柄を決めること。また、その決めた事柄。
「―を行う/ストライキを―する/―案を採択する/―文[3]・―事項[4]」
けっきゅう【血球】ケッキウ[0]🔗⭐🔉
けっきゅう【血球】ケッキウ[0]
血液中の球形の成分。
「赤―」
けっきゅう【結球】ケッキウ[0]🔗⭐🔉
けっきゅう【結球】ケッキウ[0]
―する キャベツなどの葉が重なり合って球状になること。また、そうなったもの。
「―白菜[5]」
げっきゅう【月給】ゲッキフ[0]🔗⭐🔉
げっきゅう【月給】ゲッキフ[0]
〔週給・日給と違って〕毎月支払われる決まりになっている給料。サラリー。
「初―[3]・―取り[3]〔=サラリーマン〕」。
げっきゅうぎ【月球儀】ゲッキウギ[3]🔗⭐🔉
げっきゅうぎ【月球儀】ゲッキウギ[3]
〔「儀」 は模 型の意〕 月の模型。
けっきょ【穴居】[1]🔗⭐🔉
けっきょ【穴居】[1]
―する ほら穴の中に住むこと。
「―時代」
けっきょく【結局】
🔗⭐🔉
けっきょく【結局】
[一][0][4] いろいろ思考と分析を重ねて得た結論。
「せまい意味での 『家計』 や 『家事』 は―のところすべて断片的で、いっこうにシステムにまとめ上げられてはいない」
[二][0](副)
途中にいろいろな経過が有った末に、一つの最終的な結末に至ることを表わす。
「―うやむやに終わる/―一睡もしなかった/―〔=結論的に言うと〕そういうことになるか/―は〔=結果的には〕だれも行かなかった/それでは最高の生き甲斐ガイをもつことも、―〔=この現世において〕われわれには絶望的なのであるか」
[一][0][4] いろいろ思考と分析を重ねて得た結論。
「せまい意味での 『家計』 や 『家事』 は―のところすべて断片的で、いっこうにシステムにまとめ上げられてはいない」
[二][0](副)
途中にいろいろな経過が有った末に、一つの最終的な結末に至ることを表わす。
「―うやむやに終わる/―一睡もしなかった/―〔=結論的に言うと〕そういうことになるか/―は〔=結果的には〕だれも行かなかった/それでは最高の生き甲斐ガイをもつことも、―〔=この現世において〕われわれには絶望的なのであるか」
けっきん【欠勤】[0]🔗⭐🔉
けっきん【欠勤】[0]
―する 勤めを休むこと。
出勤(二)
出勤(二)
げっきん【月琴】[0]🔗⭐🔉
げっきん【月琴】[0]
糸が四本で、琴柱(コトジ)が八つある、円形の中国伝来の弦楽器。
[かぞえ方]一台
新明解 ページ 1634。