複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんさく【検索】[0]🔗⭐🔉
けんさく【検索】[0]
―する △記録(記載)されている事柄の載っているのは△何か(どこか)を、なんらかの方法で調べ出すこと。
「情報―」
けんさく【献策】[0]🔗⭐🔉
けんさく【献策】[0]
―する 計画や対策を△政府(上役)に申し述べること。
げんさく【原作】[0]🔗⭐🔉
げんさく【原作】[0]
翻訳・改作・訂正・脚色などをする前の、もとの作品。
げんさく【減作】[0]🔗⭐🔉
げんさく【減作】[0]
作物の収穫が減ること。また、減った作柄。
増作
増作
けんさくばん【研削盤】[0]🔗⭐🔉
けんさくばん【研削盤】[0]
グラインダー
グラインダー
けんさつ【検札】[0]🔗⭐🔉
けんさつ【検札】[0]
―する 車掌が車両を回って、乗客の乗車券を調べること。車内改札。
けんさつ【検察】[0]🔗⭐🔉
けんさつ【検察】[0]
〔取り調べて明らかにする意〕 犯罪の証拠を集めて、事実を明らかにすること。
「―審査会[7]」
けんさつかん【検察官】ケンサツクワン[4][3]🔗⭐🔉
けんさつかん【検察官】ケンサツクワン[4][3]
犯罪を捜査し、公訴を行う行政官。刑の執行を監督するほか、公益の代表者としても一定の権限を有する。「検事総長[4]」以下「次長検事[4]」「検事長[3]」「検事[1]」「副検事」に分かれる。〔検事の改称〕
けんさつちょう【検察庁】ケンサツチヤウ[4][3]🔗⭐🔉
けんさつちょう【検察庁】ケンサツチヤウ[4][3]
検察官が事務を取り扱う官署。
「最高―・高等―・地方―・区―[2]」
けんさつ【賢察】[0]🔗⭐🔉
けんさつ【賢察】[0]
―する 相手が推察することに対する敬称。ご推察。
「ご―の通り」
けんさん【研鑽】[0]🔗⭐🔉
けんさん【研鑽】[0]
―する 着実に 研究する こと。
「―を積む」
けんざん【剣山】[1]🔗⭐🔉
けんざん【剣山】[1]
〔生け花で〕太い針を さかさまに植えつけて、木の枝や花の根元などを固定する道具。
七宝
七宝
けんざん【験算】[0]🔗⭐🔉
けんざん【験算】[0]
―する (自分がやった)計算が正しいかどうか確かめること。また、そのための計算。ためしざん。
[表記]「検算」とも書く。
げんさん【原産】[0]🔗⭐🔉
げんさん【原産】[0]
その土地で初めてその動植物が産出したこと。
げんさんち【原産地】[3]🔗⭐🔉
げんさんち【原産地】[3]
動植物の元来の産地。
新明解 ページ 1678。