複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごう[毫]ガウ🔗⭐🔉
ごう[毫]ガウ
(一)細い毛。
「毫末・毫毛[0]」
(二)ふで。
「揮毫」
(三)目方・長さの単位。一厘の十分の一。
「毫釐ゴウリ[0]」
ごう[傲]ガウ🔗⭐🔉
ごう[傲]ガウ
おごりたかぶる。
「傲岸・傲然・傲慢」
ごう[豪]ガウ🔗⭐🔉
ごう[豪]ガウ
〔もと、智チの百人に過ぎるを指した〕
[一](一)特別すぐれた人。
「豪傑・文豪・酒豪」
(二)規模が普通と違う。
「豪放・豪雨」
(三)金持。
「豪商・富豪」
[二](略)
オーストラリア(豪州)。
「日豪会談」
[表記][二]は、「〈濠」とも書く。
ごう[轟]グワウ🔗⭐🔉
ごう[轟]グワウ
とどろく。鳴りひびく。
「轟音・轟然・轟沈」
ごう【号】ガウ[1]🔗⭐🔉
ごう【号】ガウ[1]
(一)〔学者・文人・画家などが〕本名・別名のほかにつける風流な名。
「雅―」
(二)〔雑誌や新聞の〕発行の順番。
「―を追って充実してきた/創刊―[3]」
(三)(A)活字の大きさの等級。〔一辺の長さが鯨尺クジラジヤク一分ブ
=三・七八八ミリ
の物が五号、一辺の長さがその△二倍(二分の一)の物が△二(七)号というぐあいに、号数が大きいほど活字は小さい〕(B)西洋式絵画の大きさの等級。〔カンバスを張る木枠の寸法による。号数が大きいほど寸法も大〕
「風景型十―は、縦四〇・九センチ、横五三センチ」
(四)法令の各条文の中の、一定の小独立規定。
=三・七八八ミリ
の物が五号、一辺の長さがその△二倍(二分の一)の物が△二(七)号というぐあいに、号数が大きいほど活字は小さい〕(B)西洋式絵画の大きさの等級。〔カンバスを張る木枠の寸法による。号数が大きいほど寸法も大〕
「風景型十―は、縦四〇・九センチ、横五三センチ」
(四)法令の各条文の中の、一定の小独立規定。
ごう【合】ガフ[1]🔗⭐🔉
ごう【合】ガフ[1]
(一)「合計」の略。
(二)〔弁証法で〕総合。
「正・反・―」
ごう【剛】ガウ[1]🔗⭐🔉
ごう【剛】ガウ[1]
他からの力に容易に屈しないほど強いこと。
「―の者〔=力が強いばかりでなく、意志も人並以上に強い人〕/柔よく―〔=力の強い者〕を制す/―健・強―」
柔
柔
ごう【毫】ガウ[1]🔗⭐🔉
ごう【毫】ガウ[1]
「問題にならないくらいわずかな」の意の漢語的表現。
「―の心配無し/―も意に介さない」
ごう【郷】ガウ[1]🔗⭐🔉
ごう【郷】ガウ[1]
(一)昔の地方行政区画で、一つの郡(コオリ)のうちの数村を合わせたもの。
(二)その土地。
「―に入りては―に従え〔=新たにその土地に住もうとする人は、その土地の風俗・習慣に従って行くべきだ〕」
新明解 ページ 1730。