複数辞典一括検索+

こうきょうしせつ【公共施設】[5]🔗🔉

こうきょうしせつ【公共施設】[5] 公共のための施設。道路・公園・公民館・図書館・国公立学校など。

こうきょうしょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】コウキョウショクゲフアンテイジョ[6]‐[0]、[0][13]🔗🔉

こうきょうしょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】コウキョウショクゲフアンテイジョ[6]‐[0]、[0][13] 国民が希望する職業につけるように紹介したり雇用保険を扱ったりする役所。(職業)安定所。職安。

こうきょうしん【公共心】[3]🔗🔉

こうきょうしん【公共心】[3] 私利にとらわれず、公共の利益を優先させようと心がける気持。

こうきょうせい【公共性】[0]🔗🔉

こうきょうせい【公共性】[0] 公共の△生活(利害)にかかわる度合。 「―が△高い(強い)」

こうきょうだんたい【公共団体】[5]🔗🔉

こうきょうだんたい【公共団体】[5] 法令に基づき、国の監督のもとに活動を行う法人。例、公共組合。 「地方―」

こうきょうほうそう【公共放送】コウキョウハウソウ[5]🔗🔉

こうきょうほうそう【公共放送】コウキョウハウソウ[5] スポンサーの出資にたよらず、国庫の補助を受けたり視聴者から料金を取ったりしてする放送。民間放送

こうきょうりょうきん【公共料金】コウキョウレウキン[5]🔗🔉

こうきょうりょうきん【公共料金】コウキョウレウキン[5] 水道・電気・ガス:郵便・電報・電話などの料金や、汽車・電車・バスの運賃など、国民全体の生活に深い関係の有る事業の料金。政府や地方公共団体による規制を受ける。

こうきょう【広狭】クワウケフ[0]🔗🔉

こうきょう【広狭】クワウケフ[0] 広いことと狭いこと。

こうきょう【交響】カウキヤウ[0]🔗🔉

こうきょう【交響】カウキヤウ[0] 〔種種の楽器が響きあう意〕

こうきょうがく【交響楽】カウキヤウガク[3]🔗🔉

こうきょうがく【交響楽】カウキヤウガク[3] 〔交響曲・交響詩などの〕管弦楽曲の総称。 「―団[5]〔=交響管弦楽団〕」

こうきょうきょく【交響曲】カウキヤウキョク[3]🔗🔉

こうきょうきょく【交響曲】カウキヤウキョク[3] ソナタ形式による、大規模な管弦楽曲。シンフォニー。

こうきょうし【交響詩】カウキヤウシ[3]🔗🔉

こうきょうし【交響詩】カウキヤウシ[3] 標題音楽の一つで、文学的・絵画的内容を管弦楽で表現した曲。

こうきょう【好況】カウキヤウ[0]🔗🔉

こうきょう【好況】カウキヤウ[0] 景気のいいこと。不況 ――さ[0]

こうきょう【高教】カウケウ[0]🔗🔉

こうきょう【高教】カウケウ[0] 相手の△教え(教訓)の敬称。

こうぎょう【工業】コウゲフ[1]🔗🔉

こうぎょう【工業】コウゲフ[1] △自然物(粗製品)を加工して、商品価値のある物にする産業。 「―生産[5]・―立国[5]・―化・重―」農業商業

新明解 ページ 1748