複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうふ【工夫】[1]🔗⭐🔉
こうふ【工夫】[1]
鉄道・電気工事などの現場で働く労働者。
「線路―[4]」〔改称は、工手〕
こうふ【公布】[1][0]🔗⭐🔉
こうふ【公布】[1][0]
―する 法律・命令・条約・予算などを官報に公表して一般の人に知らせ、その拘束力を発揮出来るようにすること。
こうふ【弘布】[1]🔗⭐🔉
こうふ【弘布】[1]
―する 広く世間に△知らせる(知れ渡る)こと。
こうふ【交付】カウフ[0]🔗⭐🔉
こうふ【交付】カウフ[0]
―する 〔役所などが〕手続きを踏ませてお金や書類を渡すこと。
「―金[0]・再―願い」
こうふ【坑夫】【鉱夫】カウフ[1]🔗⭐🔉
こうふ【坑夫】【鉱夫】カウフ[1]
【坑夫】
炭坑や鉱山の労働者。
【鉱夫】
鉱山の労働者。〔[一][二] とも、改称は、鉱員〕
こうぶ【公武】[1]🔗⭐🔉
こうぶ【公武】[1]
公家(クゲ)と武家。〔鎌倉時代以後は朝廷と幕府〕
「―合体[1]‐[0]、[1]」
こうぶ【後部】[1]🔗⭐🔉
こうぶ【後部】[1]
後ろの△方(部分)。
前部
前部
こうぶ【荒蕪】クワウブ[1]🔗⭐🔉
こうぶ【荒蕪】クワウブ[1]
雑草などが茂って、土地が荒れていること。
「―地[3]」
ごうふ【豪富】ガウフ[1]🔗⭐🔉
ごうふ【豪富】ガウフ[1]
ばくだいな財産(を持っている人)。
こうふう【光風】クワウフウ[0]🔗⭐🔉
こうふう【光風】クワウフウ[0]
晴れた春の日に吹く、気持よい風。
こうふうせいげつ【光風霽月】クワウフウセイゲツ[5]🔗⭐🔉
こうふうせいげつ【光風霽月】クワウフウセイゲツ[5]
〔「霽月」は、雨あがりのあとの さわやかな風や霽ハれ渡った月の意〕 後ろ暗い所が無いので何事につけてもこだわりが無く、胸中 鏡のごとく平静な心境。
こうふう【校風】カウフウ[0]🔗⭐🔉
こうふう【校風】カウフウ[0]
その学校(の生徒の間)に見られる、伝統的な気風。
「―を高める」
こうふう【高風】カウフウ[0]🔗⭐🔉
こうふう【高風】カウフウ[0]
他人から、自分もあやかりたいものだと慕われるほどの風格。
ごうふう【業風】ゴフフウ[0]🔗⭐🔉
ごうふう【業風】ゴフフウ[0]
地獄に吹くという ものすごい風。
こうふく【口腹】[0]🔗⭐🔉
こうふく【口腹】[0]
(一)〔口と腹の意〕 食欲。
「―を満たす」
(二)言うことと心の中で思っていること。
「―が違う」
新明解 ページ 1807。