複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんかけ【餡掛け】【餡掛】[0][4]🔗⭐🔉
あんかけ【餡掛け】【餡掛】[0][4]
くずなどのあんをかけた料理。
「―豆腐ドウフ [5]」
アンカット[3]🔗⭐🔉
アンカット[3]
〔uncut〕
(一)小口を△切って(切りそろえて)ない本(のページ)。〔ペーパー ナイフで切りながら読む〕フランス装。
(二)検閲前の△印刷物(映画)。
あんかん【安閑】[0]🔗⭐🔉
あんかん【安閑】[0]
―たる/―と △人が忙しそうにしている(大事件が起こった)のに、構わずのんきな生活態度を続ける様子。
あんき【安危】[1]🔗⭐🔉
あんき【安危】[1]
安全を保つことが出来るか、危機が来るか。
「国の―にかかわる問題」
あんき【安気】[0][1]🔗⭐🔉
あんき【安気】[0][1]
―な/―に 「安心・気楽」の意の老人語。
あんき【暗記】[0]🔗⭐🔉
あんき【暗記】[0]
―する △読んだ(聞いた)話の内容を努力して覚えておき、いつでも再現出来るようにすること。
「『平家物語』の巻頭の章を―する/―してしまうほど繰り返して読んだ/△棒(丸)―/―物モノ [0]・―力[3]」
[表記]「〈諳記」とも書く。
あんき【暗鬼】[1]🔗⭐🔉
あんき【暗鬼】[1]
疑心暗鬼
疑心暗鬼
あんきも【鮟肝】[0]🔗⭐🔉
あんきも【鮟肝】[0]
アンコウの肝。鍋(ナベ)料理などに用いたり 加熱したものをポン酢で食べたり する。美味。
あんぎゃ【行脚】[1][0]🔗⭐🔉
あんぎゃ【行脚】[1][0]
―する 〔「あん」も「ぎゃ」も、それぞれの漢字の唐音〕 僧が諸方を巡り歩き修行すること。〔広義では、何か公衆へ働きかける目的で諸方を旅行することを指す。例、「講演―[5]」〕
「―僧[3]」
あんきょ【暗渠】[1]🔗⭐🔉
あんきょ【暗渠】[1]
地下に設けた(下)水路。
あんきょはいすい【暗渠排水】[4]🔗⭐🔉
あんきょはいすい【暗渠排水】[4]
雨水・下水などを暗渠で排水すること。都市の下水排除や農村の湿田の改良〔=乾田化〕に使われている。
新明解 ページ 184。