複数辞典一括検索+

ごき【碁器】[1]🔗🔉

ごき【碁器】[1] 碁石を入れておく、ふたのある器。碁笥(ゴケ)。

ごき【語気】[1]🔗🔉

ごき【語気】[1] その時の気分・感情の現われている、言葉つきや調子。 「―が荒い」

ごき【誤記】[1]🔗🔉

ごき【誤記】[1] ―する まちがって書くこと。また、その書いた語句。

ごぎ【語義】[1]🔗🔉

ごぎ【語義】[1] その言葉の意味。

コキール[2]🔗🔉

コキール[2] 〔貝殻の意の フ coquille(発音はコキーユ)の英語読み〕 肉・魚・野菜などにホワイト ソースを加え、貝殻(の形の皿)に入れて、オーブンで蒸焼きにした料理。

こきおろす【扱き下ろす】【扱下す】[4][0][5]:[4][0]🔗🔉

こきおろす【扱き下ろす】【扱下す】[4][0][5]:[4][0] (他五) 欠点などを ことさらに取り上げて、ひどくけなす。 「くそみそに―」

こぎく【小菊】[0][1]🔗🔉

こぎく【小菊】[0][1] (一)花の小さい菊。 (二)判の小さい和紙〔=縦一八センチ、横二四センチぐらい〕。 婦人の懐紙(カイシ)・茶の湯用。小菊紙(ガミ)[3]。

ごきげん【御機嫌】[0]🔗🔉

ごきげん【御機嫌】[0] ―な/―に (一)ひどく機嫌がいい様子。上機嫌。 「酔って―だ/―伺いに行く/―取り[3]」 (二)〔口頭〕その人の希望に ほぼ沿っていて、楽しめる状態だ。 「エンジンの調子も―だ」

ごきげんよう【御機嫌好う】[5]🔗🔉

ごきげんよう【御機嫌好う】[5] (感) 〔相手の健康を祈る気持をこめた語で〕別れる時などの挨拶(アイサツ)の言葉。

ごきげんよろしゅう【御機嫌よろしゅう】[7][0]🔗🔉

ごきげんよろしゅう【御機嫌よろしゅう】[7][0] 別れる際などに用いる、丁寧な挨拶の言葉。

こきざみ【小刻み】【小刻】[2]🔗🔉

こきざみ【小刻み】【小刻】[2] ―な/―に (一)短い間隔をおいて同じ動作や現象が何回も繰り返して△行われる(生じる)様子。 「―に△歩く(揺れ動く・震える)」 (二)何回か続けて、少しずつ分けて行う様子。 「―に値上げする」

ごきしちどう【五畿七道】ゴキシチダウ[1]‐[2]🔗🔉

ごきしちどう【五畿七道】ゴキシチダウ[1]‐[2] 昔の日本全国の呼び名。五畿内と七道。

こぎたない【小汚ない】【小汚い】[4][1]:[4][1]🔗🔉

こぎたない【小汚ない】【小汚い】[4][1]:[4][1] (形) ひどく汚ないところも無いが、全体にわたって汚ないという印象を受ける様子だ。 「―身なり」 ――さ[4][3]

新明解 ページ 1840