複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごかん【五官】ゴクワン[0]🔗⭐🔉
ごかん【五官】ゴクワン[0]
五感を起こさせる五つの感覚器官。目・耳・鼻・舌・皮膚。
ごかん【五感】[0]🔗⭐🔉
ごかん【五感】[0]
人間が外界の刺激を感じる事が出来る五種の感覚。視覚・聴覚・嗅覚(キユウカク)・味覚・触覚。
ごかん【語幹】[0]🔗⭐🔉
ごかん【語幹】[0]
用言の、用法に応じての変化の見られない部分。例、「書く」の「か」。
語尾(二)
語尾(二)
ごかん【語感】[0]🔗⭐🔉
ごかん【語感】[0]
(一)言葉の持つ中心的な意味のほかに、その言葉からくみ取られる きれい・きたないなどの感じや、相手にどのように受け取られるか という響きなどをも含めた、その言葉△が与える(から受ける)印象。
(二)微妙な「語感(一)」を感じ取る感覚。
「鋭い―の持主」
ごがん【護岸】[0]🔗⭐🔉
ごがん【護岸】[0]
川・海などの沿岸を堤防などによって保護して、水害を防ぐ△こと(施設)。
「―工事[4]」
こかんせつ【股関節】コクワンセツ[2]🔗⭐🔉
こかんせつ【股関節】コクワンセツ[2]
またの付け根の所の関節。
「―脱臼ダツキユウ[6]〔=股関節が はずれること。先天性股関節脱臼は乳児、特に女の子に多い。略して、股脱[0]〕」
こき【古記】[1]🔗⭐🔉
こき【古記】[1]
昔の人が何かについてしるした記録。
こき【古稀】[1]🔗⭐🔉
こき【古稀】[1]
〔杜甫トホの詩の「人生七十古来稀マレなり」に基づく語〕 七十歳の異称。
[表記]「古希」は、代用字。
こぎ【古義】[1]🔗⭐🔉
こぎ【古義】[1]
そのものが古代において持っていた、本来の意義・精神。
こぎ【狐疑】[1]🔗⭐🔉
こぎ【狐疑】[1]
―する 〔キツネは疑い深い性質であるということから〕 あれこれ疑問な点が多くて、どうすべきか決心がつかないこと。
「―逡巡シユンジユン」
ごき【御忌】[1]🔗⭐🔉
ごき【御忌】[1]
△貴人(祖師)の年忌の敬称。ぎょき。
新明解 ページ 1839。