複数辞典一括検索+![]()
![]()
ここべつべつ【個個別別】[1]‐[0]🔗⭐🔉
ここべつべつ【個個別別】[1]‐[0]
それぞれ みな違うこと。
「―に〔=一つひとつ別に〕対処すべき問題/―の〔=一人ひとり別の〕意見」
こご【古語】[1]🔗⭐🔉
こご【古語】[1]
古文献に用いられ、現代語としては通用しなくなった言語。一般には雅語・字音語・漢語を含むが、本辞典では漢語を主なる対象とした。〔いわゆる「古語辞典」の古語は、古文の教科書に多く用いられる雅語で、主として近世中期までのものを指す〕
死語(二)
死語(二)
ごご【語語】[1]🔗⭐🔉
ごご【語語】[1]
どの言葉もどの言葉も。
「言言ゲンゲン―[5]」
ココア[1][2]🔗⭐🔉
ココア[1][2]
〔cocoa〕 カカオの種を煎(イ)った、苦い粉。飲み物にし、また、チョコレートの原料にする。
ここいら【此処いら】[2]🔗⭐🔉
ここいら【此処いら】[2]
(代)
「ここら」の意の口頭語的表現。
ここう【戸口】[0]🔗⭐🔉
ここう【戸口】[0]
世帯(数)と人口。
「―調査[4]」
ここう【孤高】コカウ[0]🔗⭐🔉
ここう【孤高】コカウ[0]
―な/―に 〔周囲の低俗な人びとと違って〕ただひとり超然として、高い理想を保つ状態。
「―を△持する(貫く)/―の人」
――さ[0]
ここう【弧光】コクワウ[0]🔗⭐🔉
ここう【弧光】コクワウ[0]
二つの電極間に発生する、弧状の光。アーク[1]。
ここう【股肱】[1]🔗⭐🔉
ここう【股肱】[1]
〔ももと ひじの意〕 自分の手足のように最もたよりにする者。
「―と頼む臣」
ここう【虎口】[0]🔗⭐🔉
ここう【虎口】[0]
〔虎トラの口の意〕 非常に危険な△場所(場合)のたとえ。
「―を脱する」
ここう【枯槁】コカウ[0]🔗⭐🔉
ここう【枯槁】コカウ[0]
―する 〔「槁」も枯れる意〕
「形容―して〔=『見るからに やせ衰えて』 の意の古語的表現〕」
ここう【糊口】[0]🔗⭐🔉
ここう【糊口】[0]
〔かゆをすする意〕
「―をしのぐ〔=なんとか暮らす〕」
[表記]「〈餬口」とも書く。
こごう【古豪】コガウ[0]🔗⭐🔉
こごう【古豪】コガウ[0]
その面での経験を十分に積んだ実力者。
こごう【呼号】コガウ[0]🔗⭐🔉
こごう【呼号】コガウ[0]
―する 〔呼びかけるために〕大声で叫ぶこと。〔物事を大げさに言う意にも用いられる〕
新明解 ページ 1864。
[1]
午前