複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぢんまり[4]🔗⭐🔉
こぢんまり[4]
(副)
―と/―する 小さいなりにまとまっていて、落着きが有ることを表わす。
「―(と)した住まい」
こつ🔗⭐🔉
こつ
(〈忽・骨)→【字音語の造語成分】
こつ[忽]🔗⭐🔉
こつ[忽]
(一)にわか。たちまち。
「忽焉エン・忽然」
(二)うっかり。おろそか。
「忽諸・粗忽」
こつ[骨]🔗⭐🔉
こつ[骨]
(一)ほね。
「骨格・骨肉・筋骨・大腿ダイタイ骨」
(二)ほねのように物事のしんになるもの。要点。
「骨子・骨頂」
(三)からだ。
「病骨[0]・老骨」
(四)人がら。気質。
「気骨・奇骨・凡骨」
こつ【骨】[0][2]🔗⭐🔉
こつ【骨】[0][2]
死んだ人の ほね。〔狭義では、火葬してあとに残る骨を指す。 例、「―壺ツボ・納―」〕
[二]〔←骨法〕 物事をうまくやる上で、外してはならない大事な点。
「仕事の―〔=要領〕を呑ノみ込む」
[表記][二] は多く、「コツ」と書く。
こつあげ【骨揚げ】【骨揚】[0][4]🔗⭐🔉
こつあげ【骨揚げ】【骨揚】[0][4]
―する 火葬したあとの骨を拾って骨壺(コツツボ)に収めること。こつ拾い。
ごつい[2]:[2]🔗⭐🔉
ごつい[2]:[2]
(形)
やわらかみや洗練された所は無いが、いかにも丈夫な感じだ。
「―△からだ(顔付き)/―〔=頑固な〕先生/―〔=強い〕意見」
――さ[1][2]
こつえん【忽焉】[0]🔗⭐🔉
こつえん【忽焉】[0]
(副)
―と 「忽然」の意の漢語的表現。
こっか【国花】コククワ[1]🔗⭐🔉
こっか【国花】コククワ[1]
昔から 国民に親しまれ、その国の花の中で代表的とされるもの。日本の国花はサクラ。
こっか【国家】コクカ
[1]🔗⭐🔉
こっか【国家】コクカ
[1]
一定の領土に住み独立の統治組織を持つ人民の社会集団。〔和語的表現は、国クニ〕
「―元首・―賠償」
[1]
一定の領土に住み独立の統治組織を持つ人民の社会集団。〔和語的表現は、国クニ〕
「―元首・―賠償」
こっかけんりょく【国家権力】コクカケンリョク[4]🔗⭐🔉
こっかけんりょく【国家権力】コクカケンリョク[4]
国家が秩序を維持して行くために持つ、国民に対する強大な強制力。
新明解 ページ 1904。