複数辞典一括検索+![]()
![]()
こつこつ[1]🔗⭐🔉
こつこつ[1]
(副)
―と 〔元来、「〈
〉・〈兀兀〉」と書く字音語〕
(一)一つの目標を定め、自分なりの地道な努力を続けることを表わす。
「―とお金をためる/―働くだけが取り柄の、魅力のない男性だ」
(二)着実に事を進めることを表わす。
「〔野球で〕―打ってこられると、負けていたかもしれない」

〉・〈兀兀〉」と書く字音語〕
(一)一つの目標を定め、自分なりの地道な努力を続けることを表わす。
「―とお金をためる/―働くだけが取り柄の、魅力のない男性だ」
(二)着実に事を進めることを表わす。
「〔野球で〕―打ってこられると、負けていたかもしれない」
ごつごつ[1]🔗⭐🔉
ごつごつ[1]
(副)
―と/―する
(一)なめらかさを欠き、抵抗が感じられることを表わす。
「山肌は―〔=でこぼこ〕した岩石でおおわれている」
(二)洗練された所が無く、一見親しみにくそうな感じを与えることを表わす。
「―した文章」
こつざい【骨材】[0][2]🔗⭐🔉
こつざい【骨材】[0][2]
コンクリートに使う砂利・砂、またそれに代わるもの。
「天然―[4]・人工―[4]」
こっし【骨子】[1]🔗⭐🔉
こっし【骨子】[1]
物事の全体を形作る上で、最も重要な点。
「法案の―」
こつじき【乞食】[0]🔗⭐🔉
こつじき【乞食】[0]
「托鉢タクハツ」の意の古語的表現。〔こじきの意にも用いられる〕
「―行脚アンギヤ[5]」
こっしつ【骨質】[0]🔗⭐🔉
こっしつ【骨質】[0]
(一)動物の堅い骨を構成する、繊維性の物質。
(二)動物の骨のような物質。
こっしょ【忽諸】[1]🔗⭐🔉
こっしょ【忽諸】[1]
「おろそか」の意の漢語的表現。
こつずい【骨髄】[0][2]🔗⭐🔉
こつずい【骨髄】[0][2]
骨の中の空洞をみたす、柔らかな組織。
「恨み―に徹する〔=心底から恨む〕」
こっせつ【骨折】[0]🔗⭐🔉
こっせつ【骨折】[0]
―する ころんだり 高い所から落ちたり などして、骨を折ること。
こつぜん【忽然】[0]🔗⭐🔉
こつぜん【忽然】[0]
(副)
―と 突然何かが現われたり 消えたり することを表わす。
「―として消える」
こっそう【骨相】コッサウ[0][3]🔗⭐🔉
こっそう【骨相】コッサウ[0][3]
その人の性質・運勢を知る目じるしとされる、頭と顔の骨組。
こつそしょうしょう【骨粗鬆症】コツソショウシヤウ[1]‐[0][4]🔗⭐🔉
こつそしょうしょう【骨粗鬆症】コツソショウシヤウ[1]‐[0][4]
「骨多孔症」の旧称。新しい骨の出来るのが古い骨が無くなるのに追いつけなくて、骨が大根の鬆(ス)のようにすかすかになる病気。
新明解 ページ 1908。