複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごっそり[3]🔗⭐🔉
ごっそり[3]
(副)
―と 残りが無くなるほど そこにある物が たくさん取り去られることを表わす。
ごった[0]🔗⭐🔉
ごった[0]
(副)
―に 〔「ごた」の強調形〕 いろいろな物が入り交じって、無秩序なことを表わす。
「みそも くそも―にする」
ごったがえす【ごった返す】ゴッタガヘス[4]:[4]🔗⭐🔉
ごったがえす【ごった返す】ゴッタガヘス[4]:[4]
(自五)
思うように動きが取れないほど混雑する。
「車内が―」
[名]ごった返し[0][4]
ごったに【ごった煮】[0]🔗⭐🔉
ごったに【ごった煮】[0]
特別 名のついた料理ではなく、適宜材料を取りそろえて一緒に煮た料理。
こつたこうしょう【骨多孔症】コツタコウシヤウ[1]‐[0]🔗⭐🔉
こつたこうしょう【骨多孔症】コツタコウシヤウ[1]‐[0]
骨粗鬆(コツソシヨウ)症。
こったん【骨炭】[0][3]🔗⭐🔉
こったん【骨炭】[0][3]
動物の骨を乾溜(カンリユウ)して作った炭。砂糖の脱色用・肥料用。
こっち[3]🔗⭐🔉
こづち【小槌】[1]🔗⭐🔉
こづち【小槌】[1]
小さな槌。
「打ち出の―」
[かぞえ方]一本
ごっちゃ[0]🔗⭐🔉
ごっちゃ[0]
―な/―に 〔口頭〕〔「ごった」の変化〕 種種の物事が無秩序に入り交じっていることを表わす。
こっちょう【骨頂】コッチヤウ[0]🔗⭐🔉
こっちょう【骨頂】コッチヤウ[0]
〔もとの用字「骨張」は、張本の意という〕この上ない状態にあること。
「愚の―/真シン―」
ごっつぁん[0]🔗⭐🔉
ごっつぁん[0]
(感)
〔「ごちそうさん」の変化〕〔力士の社会で〕ありがたいという気持を表わす言葉。
「―です」
こつつぼ【骨壺】[0][2]🔗⭐🔉
こつつぼ【骨壺】[0][2]
火葬した人の骨を入れる壺。
新明解 ページ 1909。
あっち