複数辞典一括検索+
こつまく【骨膜】[0]🔗⭐🔉
こつまく【骨膜】[0]
骨をおおい包む膜。
「―炎[4]」
こづめ【小爪】[0][1]🔗⭐🔉
こづめ【小爪】[0][1]
爪の生えぎわに半月形に白く透いて見えるもの。
ごづめ【後詰め】【後詰】[0]🔗⭐🔉
ごづめ【後詰め】【後詰】[0]
味方の第一線部隊の後方に控えて待機している軍隊。
こづらにくい【小面憎い】[5]:[5]🔗⭐🔉
こづらにくい【小面憎い】[5]:[5]
(形)
顔を見るだけでさえ どことなく憎らしい。
――さ[4]
こづれ【子連れ】[0]🔗⭐🔉
こづれ【子連れ】[0]
(一)自分の子供をともなっていること。
(二)再婚の相手に子供がいること。
こて【鏝】[0]🔗⭐🔉
こて【鏝】[0]
(一)壁に泥・しっくいなどを塗りつけ、表面をなめらかに仕上げる道具。
(二)鋳掛けに使う やきごて。
(三)熱して、衣服のしわ伸ばしなどに使う道具。
(四)熱して、調髪に使う はさみ状の道具。
[かぞえ方](一)(二)(四)は一本・一挺・一丁。(三)は一台
こて【小手】[0][2]🔗⭐🔉
こて【小手】[0][2]
(一)
「―がきく〔=手先がちょっと器用だ〕/―をかざす〔=手をちょっとかざす〕」
(二)〔剣道で〕手首から「二の腕(二)」までの、きまり手の位置。
こて【籠手】[0]🔗⭐🔉
こて【籠手】[0]
(一)弓を射る時、左のひじにかける革製の用具。
(二)よろいの付属品の一つ。腕をおおう用具。
(三)〔剣道で〕(A)手先から「二の腕(二)」までをおおう防具。先は、ミトン風。 (B)「籠手(三)(A)」をねらって攻撃する わざ。
[かぞえ方](二)(三)(A)は一双
ごて【後手】[0][1]🔗⭐🔉
ごて【後手】[0][1]
先手
(一)敵に先を越され、受身になること。
「―ヘ―へと回る/することが―(―)〔=手遅れ〕になる」
(二)〔碁・将棋で〕相手のあとから△打ち(指し)始める番。

こてい【小体】[0]🔗⭐🔉
こてい【小体】[0]
―な 〔住居・生活などが〕こぢんまりとしていて、出来るだけ むだを省いている様子。
「―な店」
こてい【固定】
[0]🔗⭐🔉
こてい【固定】
[0]
―する 動いたり 形を変えたり しないで、一定の位置や状態を保つ(ようにする)こと。
「様式の―化/―客[2]・―読者」
浮動


新明解 ページ 1912。