複数辞典一括検索+

こていかんねん【固定観念】コテイクワンネン[4]🔗🔉

こていかんねん【固定観念】コテイクワンネン[4] それが正しいと一度思いこんでしまって、変えることの出来ない考え。 「―が強い/―にとらわれる/―を捨てる」

こていしさん【固定資産】[4]🔗🔉

こていしさん【固定資産】[4] 〔流動資産や消耗品と違って〕土地・建物や大きな機械などの資産。 「―税[5]」

こていしほん【固定資本】[4]🔗🔉

こていしほん【固定資本】[4] 繰り返し生産に役立つ資本。例、土地・家屋・機械など。 流動資本

こていひょう【固定票】コテイヘウ[0]🔗🔉

こていひょう【固定票】コテイヘウ[0] 〔選挙などで〕だれを支持するかが初めから決まっている票。 浮動票

こてい【湖底】[0]🔗🔉

こてい【湖底】[0] その湖の底。 「―に沈む村/―の宝」

コテージ[1]🔗🔉

コテージ[1] 〔cottage〕 西洋風の、木造の小さい△家(別荘・山小屋)。コッテージ。

こてき【鼓笛】[0]🔗🔉

こてき【鼓笛】[0] 太鼓と笛。 「―隊[0]〔=大太鼓・小太鼓などで行進用のリズムを演奏する楽隊〕」

こてこて[1][0]🔗🔉

こてこて[1][0] (副) ―と/―する 〔口頭〕目に付くものが必要以上に たくさん使われていて、見る人を辟易(ヘキエキ)させることを表わす。 「―と△飾りつける(塗りたくる)」

ごてごて[1]🔗🔉

ごてごて[1] (副) ―と/―する 〔「こてこて」の強調形〕 物が乱雑に置かれていたり まわりが必要以上に飾り立てられていたり して、およそ美観からは程遠いということを表わす。

こてさき【小手先】[0]🔗🔉

こてさき【小手先】[0] 〔「こ」は副詞で「ちょっと」の意〕 手先(一)。 「―がきく〔=手先を使っての仕事が ちょっとうまい意。ちょっとした器用さで物事をする〕/―の△細工(策)を弄ロウする〔=抜本的な対策をとらないで、見かけはきれいな一時だけの間に合せで局面を糊塗コトする〕」

こてしらべ【小手調べ】【小手調】[3]🔗🔉

こてしらべ【小手調べ】【小手調】[3] 本式に始める前に、ためしに ちょっとやってみること。

ごてつく[4][0]:[0]🔗🔉

ごてつく[4][0]:[0] (自五) 〔口頭〕 (一)ごたごたする。 (二)あれこれ不平を言う。

新明解 ページ 1913