複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことかく【事欠く】[3][2]:[3][2]🔗⭐🔉
ことかく【事欠く】[3][2]:[3][2]
(自五)
(一)必要なものが無くて、何かをするのに支障が有る。
「△判断の材料には(反省材料に)事欠かない/二十年分の研究に事欠かぬだけの資料」
(二)よりによって不適切なことをする。
「選ぶに事欠いて〔=幾つか有る選択肢のうち悪い方を選ぶ〕/言うに事欠いて〔=表現を誤って〕」
ことがら【事柄】
[0][4]🔗⭐🔉
ことがら【事柄】
[0][4]
経験したり 想像したり△する(した)事がどんな性質・状態・内容かということ。
「日本の―〔=事〕をテーマにしたクイズ/平凡な―〔=内容〕を視覚的な詩に変える名手」
[0][4]
経験したり 想像したり△する(した)事がどんな性質・状態・内容かということ。
「日本の―〔=事〕をテーマにしたクイズ/平凡な―〔=内容〕を視覚的な詩に変える名手」
ごとき【如き】🔗⭐🔉
ごとき【如き】
(助動)
〔文語助動詞「如し」の連体形〕 上に述べた事が、そのものの表現として適切な△形容(ひゆ)や顕著な例であることを示す。
「僕は君の考える―〔=ような〕大学者ではない/眠るが―〔=ような〕最期だった/山の―〔=ような〕大波/今回の―〔=ような場合〕は真に希有ケウのケースと言うべきだ/ナポレオンの―〔=などのような〕不世出の人/汝等ナンジラ―〔=お前たちのような〕初心者に負けるもんか/昨日の―〔=きのうなど〕は最高三十六度までにのぼった/十年一日イチジツの―〔=(a)繰り返して、うむことの無い。 (b)少しも進歩が無い〕講義」
こときれる【事切れる】[4]:[4]🔗⭐🔉
こときれる【事切れる】[4]:[4]
(自下一)
呼吸が止まり、死ぬ。
[表記]「〈縡切れる」とも書く。
こどく【孤独】[0]🔗⭐🔉
こどく【孤独】[0]
―な/―に 〔みなし子と ひとり者の意〕 周囲に△たよりになる(心の通い合う)相手が一人も居ないで、ひとりぼっち△である(でいる)こと。
「―感[3][2][0]」
――さ[0][3]
ごとく【如く】🔗⭐🔉
ごとく【如く】
(助動)
〔文語助動詞「如し」の連用形〕 上に述べた事が、そのものの表現としてふさわしいことを表わす。
「前に述べた―〔=通り〕、これには多くの問題が含まれている/まるで自分が監督者の―〔=であるかのように〕ふるまっている/赤子が母を慕う―〔=ように〕彼に なついた/生けるが―に〔=生きている時のように〕すわっていた/彼の私に対するは、なお父に対するが―であった〔=と同じようだった〕」
新明解 ページ 1919。