複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことじ【琴柱】コトヂ[0][2]🔗⭐🔉
ことじ【琴柱】コトヂ[0][2]
琴の胴の上に立てて弦をささえ、移動して音調を整えるための用具。
「―に膠ニカワす〔=融通のきかないことのたとえ〕」
[かぞえ方]一本
ごとし【如し】🔗⭐🔉
ごとし【如し】
(助動・形ク型)
〔雅〕そう言ってもいいくらいだ。
「一見旧知の―/例によって例の―〔=通りだ〕」
ことだま【言霊】[0]🔗⭐🔉
ことだま【言霊】[0]
その言葉に宿ると信じられた不思議な働き。
「―のさきはふ国〔=日本の美称〕」
ことたりる【事足りる】[5][0][4]:[0][4]🔗⭐🔉
ことたりる【事足りる】[5][0][4]:[0][4]
(自上一)
何かするのに間に合うだけ有る。用が足りる。
「これで十分―」
ことづかる【言付かる】【言付る】[4]:[4]🔗⭐🔉
ことづかる【言付かる】【言付る】[4]:[4]
(他五)
だれかにことづけられる。
「…から手紙を―」
[表記]「《託る」とも書く。
ことづける【言付ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
ことづける【言付ける】[4]:[4]
(他下一)
〔伝言・届け物などを〕人に頼んで先方に△言って(届けて)もらう。
[名]ことづけ[0][4]
[表記]「《託ける」とも書く。
ことづて【言伝】[0][4]🔗⭐🔉
ことづて【言伝】[0][4]
(一)間接に伝え聞くこと。
「―に聞く」
(二)ことづけ。
「―を頼む」
ことづめ【琴爪】[2]🔗⭐🔉
ことづめ【琴爪】[2]
琴をひく時に右手の親指・人さし指・中指の指先に はめる用具。象牙(ゾウゲ)などで作る。
[かぞえ方]一本
ことてん【事典】[0]🔗⭐🔉
ことてん【事典】[0]
〔辞典を「ことば典」と言うのに対して〕百科事典など、事柄の説明を中心とした辞書の俗称。
こととう【言問う】コトトフ[3]:[3]🔗⭐🔉
こととう【言問う】コトトフ[3]:[3]
(自五)
「問う・訪問する」意の雅語的表現。
「名にし負はばいざ言問はん都鳥」
こととて🔗⭐🔉
こととて
(接助)
理由・根拠を表わす。
「慣れぬ―よろしくお願いします/休み中の―うまく連絡がつかなかった」
ことなかれしゅぎ【事勿れ主義】[6]🔗⭐🔉
ことなかれしゅぎ【事勿れ主義】[6]
最善の結果を得ようと努力するよりは、平穏無事に事が済めばいいということだけを願う、消極的な考え方。
新明解 ページ 1921。