複数辞典一括検索+![]()
![]()
このむ【好む】
[2]:[2]🔗⭐🔉
このむ【好む】
[2]:[2]
(他五)
〈なにヲ―〉 そのものを好きだと感じて、積極的にそれを求める。
「英雄 色を―/―と好まざるとにかかわらず」
[2]:[2]
(他五)
〈なにヲ―〉 そのものを好きだと感じて、積極的にそれを求める。
「英雄 色を―/―と好まざるとにかかわらず」
このんで【好んで】[2]🔗⭐🔉
このんで【好んで】[2]
(副)
そうすることが好きで、積極的に行うことを表わす。
「―〔=自分からわざわざ〕事を構える/―〔=よく〕書を読む/―口にする/―渦中に飛び込む」
このめ【木の芽】[1]🔗⭐🔉
このめ【木の芽】[1]
「きのめ」の雅語的表現。
「―月ヅキ[3]〔=陰暦の二月〕」
このもしい【好もしい】[4]:[4]🔗⭐🔉
このもしい【好もしい】[4]:[4]
(形)
〔相手の何かが〕自分に対して好感を与える様子だ。
――さ[4][3]――げ[0][5]――が・る[5]:[5]
このゆえに【此の故に】【此故に】コノユヱニ[4]🔗⭐🔉
このゆえに【此の故に】【此故に】コノユヱニ[4]
(接)
こういうわけだから。〔話し言葉では余り使わない〕
このよ【此の世】【此世】[3]🔗⭐🔉
このよ【此の世】【此世】[3]
現に生きている人で形作っている世界。
「―の見納め/―を去る」
あの世
あの世
このわた[2]🔗⭐🔉
このわた[2]
〔「こ」はナマコの意〕 ナマコの はらわたの塩辛。
[表記]普通、「{海〈鼠}《腸」と書く。
こは【此は】[1]🔗⭐🔉
こは【此は】[1]
(感)
〔雅〕これは どうしたことか、の意を表わす語。
「―如何イカに[1]‐[2]、[1]〔=思いがけない事に会って、当惑する様子〕」
[表記]「《是は」とも書く。
こば【木端】[2]🔗⭐🔉
こば【木端】[2]
材木の切れはし。こっぱ。〔狭義では、屋根にふく、ヒノキ・マキなどを薄くはいだ板を指す。例、「―板[0]」〕
こばい【故買】[0]🔗⭐🔉
こばい【故買】[0]
―する 盗んだ 品と 承知して 買うこと。
「―品[0]」
新明解 ページ 1932。
そのよう