複数辞典一括検索+

ごめん【御免】[0]🔗🔉

ごめん【御免】[0] [一](一)許されることの敬語。 「―なさい/―を こうむる〔=(a)相手の許しを得る。 (b)相手の所から退出する。 (c)嫌だと拒絶する〕」 (二)「免職・免除」の意の敬語。 「お役―になる/…はもう―〔=不要〕だ」 [二](感) 訪問・辞去・謝罪・断りなどの際の挨拶(アイサツ)語。 〔丁寧表現は、「ごめんください・ごめんなさい」〕

ごめんそう【御面相】ゴメンサウ[0][2]🔗🔉

ごめんそう【御面相】ゴメンサウ[0][2] (見るに堪えない)顔の作りや顔つき。

コメンテーター🔗🔉

コメンテーター 〔commentator〕〔新聞・テレビ・ラジオなどで〕問題となっている事柄について、専門的な立場から解説をする人。

コメント[0][1]🔗🔉

コメント[0][1] ―する 〔comment = 注釈〕補足的な説明や評論的見解。 「ノー―〔=新聞記者などの質問に答える意志の無いことを表わす。何も話すことは無い〕」

こも【薦】[0][1][2]🔗🔉

こも【薦】[0][1][2] 〔マコモで織った物の意〕 わらで粗く織った むしろ。 [表記]「〈菰」とも書く。 [かぞえ方]一枚

こもかぶり【薦被り】【薦被】[3]🔗🔉

こもかぶり【薦被り】【薦被】[3] (一)薦で包んだ四斗〔=約七二リットル〕入りの酒だる。 (二)こじき。

ごもく【五目】[0]🔗🔉

ごもく【五目】[0] 〔新潟県以西の方言で、ごみ・ちりの意。「五目」は食物となってからの美的用字〕「五目ずし・五目めし・五目ならべ」の略。

ごもくずし【五目鮨】[3][4]🔗🔉

ごもくずし【五目鮨】[3][4] いろいろの具を入れた散らしずし。

ごもくならべ【五目並べ】[4]🔗🔉

ごもくならべ【五目並べ】[4] れんじゅ(連珠)

ごもくめし【五目飯】[0][3]🔗🔉

ごもくめし【五目飯】[0][3] 〔もと、野菜くずなどを入れて作ったものという〕魚肉や野菜など、いろいろのものを交ぜて炊いた飯。

こもごも【交】[2][3]🔗🔉

こもごも【交】[2][3] (副) 〔もと、互いに入れ代わる意〕 休むこと無く、引き続き行われることを表わす。 「右翼左翼が―〔=次つぎと〕立って、互いの声が聞こえなくなるまで絶叫している/付添いの医師や父親と共に―〔=代わるがわる〕語った/内憂外患―〔=引っきり無しに〕至る」

新明解 ページ 1955