複数辞典一括検索+
こりしょう【懲り性】【懲性】コリシヤウ[2][3][0]🔗⭐🔉
こりしょう【懲り性】【懲性】コリシヤウ[2][3][0]
性懲り。
ごりしょう【御利生】ゴリシヤウ[2]🔗⭐🔉
ごりしょう【御利生】ゴリシヤウ[2]
ごりやく(御利益)。
こりずまに【懲りずまに】[5][0][2]🔗⭐🔉
こりずまに【懲りずまに】[5][0][2]
(副)
〔雅〕 前の失敗に懲りもしないで、またそうすることを表わす。
「いったい、市助はぐうたらだということを知りながら幾度も―今まで彼に持っていた善意がくやしい」
こりつ【孤立】
[0]🔗⭐🔉
こりつ【孤立】
[0]
―する 身のまわりに△頼り(仲間)になるものが無い、不利な立場にあること。
「―無援[1]‐[0]、[0]・―感[3]・―化(の道をたどる)」

ごりむちゅう【五里霧中】[1]🔗⭐🔉
ごりむちゅう【五里霧中】[1]
〔五里霧の中の意〕 深い霧が五里四方にたちこめて、全く方角が分からないような状態に陥ること。〔あれこれ迷って、判断の全くつかない意にも用いられる〕
こりゃ[1]🔗⭐🔉
こりゃ[1]
「これは」の口頭語的表現。
「―困った/―驚いた」
こりや【凝り屋】【凝屋】[2]🔗⭐🔉
こりや【凝り屋】【凝屋】[2]
凝り性の人。
ごりやく【御利益】[2]🔗⭐🔉
ごりやく【御利益】[2]
仏などが、衆生(シユジヨウ)に与える恵み。〔その△人(もの)による恵みの意にも用いられる。例、「お守りの―」〕
こりゅう【古流】コリウ[1][0]🔗⭐🔉
こりゅう【古流】コリウ[1][0]
△古風(古来)の流儀。
こりょ【顧慮】[1]🔗⭐🔉
こりょ【顧慮】[1]
―する 行き過ぎたり 早まったり しないように、周囲の事情などをよく考えに入れること。
「相手の意向を―する」
ごりょう【悟了】ゴレウ[0]🔗⭐🔉
ごりょう【悟了】ゴレウ[0]
―する 明らかに悟ること。
ごりょう【御料】ゴレウ[1][2]🔗⭐🔉
ごりょう【御料】ゴレウ[1][2]
高貴の人の△所有(使用)するものの称。〔衣食・器物についていうことが多い〕
「―牧場」
新明解 ページ 1963。