複数辞典一括検索+

ごりょうりん【御料林】ゴレウリン[0][2]🔗🔉

ごりょうりん【御料林】ゴレウリン[0][2] 皇室所有の山林。

ごりょう【御陵】[1]🔗🔉

ごりょう【御陵】[1] 天皇・皇后の墓。みささぎ。

ごりょうえ【御霊会】ゴリヤウヱ[2]🔗🔉

ごりょうえ【御霊会】ゴリヤウヱ[2] 疫病の流行を怨霊(オンリヨウ)によるものとし、これを鎮めようとする祭礼。京都祇園(ギオン)のものが特に有名。

ごりょうにん【御寮人】ゴレウニン[2]🔗🔉

ごりょうにん【御寮人】ゴレウニン[2] 〔関西以西の商家などで〕若い嫁または娘の称。 〔口頭語的表現は「ごりょんさん[2]」〕 [表記]「御料人ゴリヤウニン」とも書く。

こりょうり【小料理】コレウリ[2]🔗🔉

こりょうり【小料理】コレウリ[2] 手軽な一品料理。

こりょうりや【小料理屋】コレウリヤ[4]🔗🔉

こりょうりや【小料理屋】コレウリヤ[4] 小料理で酒を飲ませる、和風の飲食店。

ゴリラ[1]🔗🔉

ゴリラ[1] 〔gorilla〕 アフリカ産の哺乳動物。サルに似て、からだは非常に大きく、獰猛(ドウモウ)に見えるが、性質は穏やか。おおしょうじょう[3]。 〔ヒトニザル科〕 [かぞえ方]一頭・一匹

こりる【懲りる】[2]:[2]🔗🔉

こりる【懲りる】[2]:[2] (自上一) 〈なに・だれニ―〉 ひどい目にあったために、二度と繰り返すまいという気持になる。 「あつものに懲りて膾ナマスを吹く」

ごりん【五倫】[0][1]🔗🔉

ごりん【五倫】[0][1] 〔儒教で〕君臣・父子・夫婦・長幼・朋友(ホウユウ)の五つの間柄で守るべき道。

ごりん【五輪】[0][1]🔗🔉

ごりん【五輪】[0][1] (一)〔仏教で〕五大。 (二)五大陸のシンボルである五つの輪をつなぎ合わせた、オリンピックのマーク。 「―〔=オリンピック〕大会」

ごりんとう【五輪塔】ゴリンタフ[0]🔗🔉

ごりんとう【五輪塔】ゴリンタフ[0] 五大にかたどって五個の石を積み重ねた塔。 [かぞえ方]一基

コリントゲーム[5]🔗🔉

コリントゲーム[5] 〔Corinth game=商標名〕 ゆるい傾斜の盤上に球を転がし、釘(クギ)の間をくぐって穴に入れ、得点を競うゲーム。

こる【凝る】[1]:[1]🔗🔉

こる【凝る】[1]:[1] (自五) 〔もと、密集・凝結の意〕 (一)〈なにニ―〉 度を越して、その趣味・信仰に心がとらわれた状態になる。 「手品に―」 (二)〈なにニ―〉〔仕上げをよくしようと〕細かい所にまでいろいろとくふうする。 「凝った図案」 (三)使い過ぎたりしたために、血行が悪くなってその部分の筋肉が突っぱった感じになったり 重く感じられたりする。 「肩が―」

新明解 ページ 1964