複数辞典一括検索+![]()
![]()
さぐり【探り】🔗⭐🔉
さぐり【探り】
[一][0]
(一)探ること。
「―を入れる〔=それとなく様子を探ってみる〕」
(二)はれものや傷などの深さを計るための器具。
(三) 印判の前の部分の、人さし指を添えるための くぼみ。
[二](造語)
動詞「探る」の連用形。
さぐりあし【探り足】[3][0]🔗⭐🔉
さぐりあし【探り足】[3][0]
足もとがよく見えない時などに、足をずりながら、足もとの様子を確かめつつ進むこと。
さぐりあてる【探り当てる】[5]:[5]🔗⭐🔉
さぐりあてる【探り当てる】[5]:[5]
(他下一)
(一)手で探ってありかを尋ね当てる。
(二)いろいろ尋ねた末、目的の物を見つける。
「先方の家を―」
ざくり[2]🔗⭐🔉
ざくり[2]
(副)
―と 物が たいした抵抗もなく割れたり 裂けたり することを表わす。
「スイカを―と割る」
さくりつ【冊立】[0]🔗⭐🔉
さくりつ【冊立】[0]
―する 〔「冊」は諸侯などを任命する詔勅の意〕 勅命に基づき、皇后・皇太子などを定めること。
さくりゃく【策略】[0]🔗⭐🔉
さくりゃく【策略】[0]
うまくだまし、相手を自分の術中に陥らせるための はかりごと。
「―を△めぐらす(もてあそぶ)」
さぐる【探る】
[3][0][2]:[0][2]🔗⭐🔉
さぐる【探る】
[3][0][2]:[0][2]
(他五)
(一)〈(なにデ)なに・どこヲ―〉 目に見えない部分に在る物を△確かめよう(知ろう)として、手足などで触れる。
「手で―/ポケットを―」
(二)〈(なにデ)なに・どこヲ―〉〔未知の事柄や隠されている事情などを知ろうとして〕方法を尽くして観察したり 調査したり する。
「△洞窟クツ(敵陣)を―/相手の△出方(真意)を―/△秘密(語原・様子)を―」
(三)〈なにヲ―〉 求め得る最良のものは何かと さがす。
「解決の道を―」
(四)〈どこヲ―〉〔自分が まだ気付いていない良さを知ろうとして〕その土地を訪ねる。 [
探り[二]]
[3][0][2]:[0][2]
(他五)
(一)〈(なにデ)なに・どこヲ―〉 目に見えない部分に在る物を△確かめよう(知ろう)として、手足などで触れる。
「手で―/ポケットを―」
(二)〈(なにデ)なに・どこヲ―〉〔未知の事柄や隠されている事情などを知ろうとして〕方法を尽くして観察したり 調査したり する。
「△洞窟クツ(敵陣)を―/相手の△出方(真意)を―/△秘密(語原・様子)を―」
(三)〈なにヲ―〉 求め得る最良のものは何かと さがす。
「解決の道を―」
(四)〈どこヲ―〉〔自分が まだ気付いていない良さを知ろうとして〕その土地を訪ねる。 [
探り[二]]
さくれい【作例】[0]🔗⭐🔉
さくれい【作例】[0]
(一)作り方の△手本(実例)。
(二)説明などのために、その人が適当に作った用例。〔古語では、実際の作品例の意に用いられた〕
新明解 ページ 2066。