複数辞典一括検索+![]()
![]()
ささら【簓】[3][0]🔗⭐🔉
ささら【簓】[3][0]
先が細かく割れた状態(にあるもの)。〔狭義では、飯びつなどを洗う用具や びんざさらを指す〕
ささる【刺さる】[2]:[2]🔗⭐🔉
ささる【刺さる】[2]:[2]
(自五)
とがった物の先が何かの表面を突き破って、中に入る。
「とげが―」
さざれ[0]🔗⭐🔉
さざれ[0]
〔←さざれ石[3]〕 小さな石。小石。
ささわら【笹原】ササハラ[0]🔗⭐🔉
ささわら【笹原】ササハラ[0]
笹竹の一面に生えている所。
さざんか【山茶花】サザンクワ[2]🔗⭐🔉
さざんか【山茶花】サザンクワ[2]
〔「さんざか」の変化〕 庭木にする常緑小高木。冬の初め、ツバキに似た白・赤・紅白のきれいな花を開く。日本の特産。〔ツバキ科〕
[かぞえ方]一株・一本
さし【刺し】【刺】【止し】【止】🔗⭐🔉
さし【刺し】【刺】【止し】【止】
(造語)
「刺身」の略。
「いか―[0]・ふぐ―[0]・鳥―[0]・馬バ―[0]」
〔動詞「さす」の連用形の名詞用法〕 その動作を中止することを表わす。
「読み―・言い―」
さし[2]🔗⭐🔉
さし[2]
〔謡曲で〕 拍子に合わせないで、詞(コトバ)に少し節をつけてうたう部分。
さし【指し】【指】[2]🔗⭐🔉
さし【指し】【指】[2]
(一)「名指ザし」の略。
(二)「ものさし」の意の方言・老人語。
[表記](二)は、「差し・《尺」とも書く。
さし【刺し】【刺】🔗⭐🔉
さし【刺し】【刺】
[一][2] こめさし。
[二](造語)
針や刃物を からだに刺し入れること。
「蜂ハチの一ヒト―」
さし【差し】【差】🔗⭐🔉
さし【差し】【差】
[一][2] 余人を交えず、当事者だけで意見の交換を行なったりすること。
「―の会談/―で話し合う/―で〔=水入らずに二人だけで〕飲む」
[二](造語)
(一)さすこと。
「―湯・―水」
(二)さす道具。
「状―・うちわ―[3]」
(三)〔すもうで〕差し手。
「もろ―ザシ」
[三](接頭)
(一)その動作・作用が、何かに向けて積極的に行われることを表わす。
「―出す・―もどす」
(二)その動作・作用の結果が はっきり分かるように何かをすることを表わす。
「―替える・―かざす・―かかる・―とめる」
[四](造語)
舞の曲数を算(カゾ)える語。
「一―舞う」
新明解 ページ 2074。