複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざやく【座薬】[0]🔗⭐🔉
ざやく【座薬】[0]
〔「〈坐薬」の変化。「坐」は、しりの下に置かれる意〕 肛門(コウモン)などにさしこみ、中で溶けるようにした薬。 座剤[1]。 さしこみぐすり[5]。
さやけし【清けし】[3]:[3]🔗⭐🔉
さやけし【清けし】[3]:[3]
(形ク)
〔雅〕 よく澄んで、はっきりしている状態だ。
――さ[3]
[表記]「〈亮けし」とも書く。
さやさや[1]🔗⭐🔉
さやさや[1]
(副)
―と
(一)物が触れあって音を出すことを表わす。
「―と触れあうこずえ」
(二)ゆるやかに揺れることを表わす。
「―と揺れるススキ」
さやどう【鞘堂】サヤダウ[0]🔗⭐🔉
さやどう【鞘堂】サヤダウ[0]
木造の堂を守るために、外側からその形に かぶせるように造った建物。
[かぞえ方]一宇(イチウ)
さやとりひき【鞘取引】[3]🔗⭐🔉
さやとりひき【鞘取引】[3]
「鞘[二](二)」を もうけるための取引。さやとり[0][2][3]。
さやばしる【鞘走る】[4]:[4]🔗⭐🔉
さやばしる【鞘走る】[4]:[4]
(自五)
鯉口(コイグチ)がゆるいため、柄(ツカ)が下方に傾いたりすると、刀身が自然に鞘から抜け出る。
さやまき【鞘巻き】【鞘巻】[0][2]🔗⭐🔉
さやまき【鞘巻き】【鞘巻】[0][2]
〔大刀に添えて腰に差す〕 つばの無い短刀。
さやまめ【莢豆】[2]🔗⭐🔉
さやまめ【莢豆】[2]
莢ごと食べる豆。〔狭義では、サヤエンドウを指す〕
さゆ【白湯】[1]🔗⭐🔉
さゆ【白湯】[1]
〔お茶などと違って〕ただ沸かしただけの湯。
さゆう【左右】サイウ[1]🔗⭐🔉
さゆう【左右】サイウ[1]
(一)みぎとひだり。
「言を―にする〔=あいまいな事ばかり言う〕」
(二)そば(に居る人)。
「―〔=側近〕の言」
(三)―する (決定的に)動かすこと。支配すること。
「命運を―する/将来を―する/一生が―される/天候に―される」
さゆうそうしょう【左右相称】サイウサウショウ[1]‐[0]、[1]🔗⭐🔉
さゆうそうしょう【左右相称】サイウサウショウ[1]‐[0]、[1]
左右の各部分が、中心から折り重ねてぴったり合うように全く等しいこと。シンメトリー。
新明解 ページ 2122。