複数辞典一括検索+

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3]🔗🔉

さらまわし【皿回し】サラマハシ[3] 皿を△はし(棒)の先で回す曲芸(をする人)。

サラミ[1]🔗🔉

サラミ[1] 〔イ salami〕 イタリア風のソーセージ。堅くて、にんにくの味が強い。 サラミ ソーセージ[4]。

ざらめ【粗目】[0]🔗🔉

ざらめ【粗目】[0] (一)結晶のあらい砂糖。 (二)紙などの目が ざらざらしてあらい状態。

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0]🔗🔉

さらもり【皿盛り】【皿盛】[0] 〔ごはん・野菜・魚などを〕 皿に盛ること。また、その物。

さらゆ【新湯】[0]🔗🔉

さらゆ【新湯】[0] 沸かしたままで、まだ だれも入っていない風呂(フロ)の湯。 しまい湯

さらり[2]🔗🔉

さらり[2] (副) ―と (一)感触が軽かったりして、抵抗感の少ないことを表わす。 「―とした△布(粉・油)」 (二)こだわりを感じ(させ)ないことを表わす。 「―と〔=思いきりよく〕捨てる/いやな事は―〔=あっさり〕と忘れる/―〔=さっぱり〕とした態度」 (三)渋滞無く何かが行われることを表わす。 「むずかしい古文を―と〔=少しもつかえずに〕読む/―と〔=いとも簡単に〕言ってのける/―と触れる〔=あたかも触れないかのように、さりげなくその事に言及する〕」

サラリー[1]🔗🔉

サラリー[1] 〔salary=「塩の給与」を意味するラテン語に基づく〕 定期的にもらう俸給。月給など。 「―マン[3]〔=給料生活者。月給取り〕・―マン金融[7]〔= サラ金〕」

サラン[1]🔗🔉

サラン[1] 〔Saran = 商標名〕 合成繊維の一種。丈夫で、車のシート・魚網や食品包装用フィルムなどに使う。

ざり🔗🔉

ざり (助動・ラ型) 〔雅〕 打消しの意を表わす。…(し)ない。 「わがくらし楽になら―、じっと手を見る/足跡ソクセキ至らざるは無い〔=全国を歩いた〕/…ざるべけんや〔=…しないでいられようか〕/せざるべからず〔=しないわけにはいかない〕」

新明解 ページ 2129