複数辞典一括検索+
さらなり【更なり】[1]🔗⭐🔉
さらなり【更なり】[1]
〔雅〕 もちろんだ。
「言ふも―〔=言うまでもないことだ〕」
さらに【更に】
[1]🔗⭐🔉
さらに【更に】
[1]
(副)
(一)今までよりも程度を深めることを表わす。
「―奥をきわめる/雨が―はげしく降る/―欲を言えば〔=もっと多くを望むならば〕/―〔=もっと突っ込んで〕言えば」
(二)今までの事情にめげず、思った事をやりとげようとすることを表わす。
「―〔=あきらめずに、もう一度〕すすめる」
(三)〔やや古風な言い方〕 その状態を全面的に否定することを表わす。
「―〔=一向に〕帰る様子が無い/思い残すことが―〔=何も〕無い」

さらには【更には】[1]🔗⭐🔉
さらには【更には】[1]
その上に加えて。
さらぬだに【然らぬだに】[2]🔗⭐🔉
さらぬだに【然らぬだに】[2]
(副)
〔雅〕 直前に述べた事実が新たに加わらなくても、元来その傾向が著しく認められていたということを表わす。
「―住スミなれぬ所は物うきに、いとどしのばれければ過行スギユク月日もあかしかね、くらしわづらふさまなりけり」
さらぬてい【然らぬ体】[2]🔗⭐🔉
さらぬてい【然らぬ体】[2]
〔「さらぬ」は、そうでない意〕 なんでもない様子。何も知らないような様子。さあらぬてい。
さらば【然らば】[1]🔗⭐🔉
さらば【然らば】[1]
[一](接)
「それでは」の意の老人語。
[二](感)
人と別れる時、「では、さようなら」という気持を表わした言葉。
「お―〔=
おさらば〕」

ざらば【ざら場】[0]🔗⭐🔉
ざらば【ざら場】[0]
(一)〔取引で〕寄り付きと大引けとの間の、いつでも引き続き取引が成立する時間。
(二)〔釣で〕底が砂地のいそ。
さらばかり【皿秤】[3]🔗⭐🔉
さらばかり【皿秤】[3]
(一)てんびん(一)。
(二)品物をのせる皿のある計量器。
さおばかり
[かぞえ方](一)(二)とも一台

新明解 ページ 2128。