複数辞典一括検索+

さんきん【参勤】[0]🔗🔉

さんきん【参勤】[0] ―する 江戸時代、大名が江戸に出て将軍に謁見し、幕府に勤務したこと。 [表記]「参〈覲」とも書く。

さんきんこうたい【参勤交代】サンキンカウタイ[0][5]🔗🔉

さんきんこうたい【参勤交代】サンキンカウタイ[0][5] 江戸時代、大名が原則として一年置きに領国から参勤した制度。 定府(ジヨウフ

さんきん【産金】[0]🔗🔉

さんきん【産金】[0] 金の△産出(生産)。

ざんきん【残金】[1]🔗🔉

ざんきん【残金】[1] (一)残りの金銭。 (二)未払いのお金。

さんく【惨苦】[1]🔗🔉

さんく【惨苦】[1] つらい苦しみ。 「敗戦の―をなめる」

さんぐう【参宮】[0][3]🔗🔉

さんぐう【参宮】[0][3] (伊勢)神宮に参拝すること。 「―客[3]・―列車[5]」

さんくぎれ【三句切れ】[0]🔗🔉

さんくぎれ【三句切れ】[0] 〔短歌で〕五・七・五・七・七の第三句の後に意味上の切れ目のあること。初句切れと共に、七五調となる。

サンクチュアリー[5][4]🔗🔉

サンクチュアリー[5][4] 〔sanctuary=聖域〕 他から攻撃などが加えられない特別区域。鳥獣の保護区・禁猟区やゲリラの安全な隠れ場所など。

さんくつ【山窟】[0]🔗🔉

さんくつ【山窟】[0] 山の岩あな(を利用した すみか)。

サングラス[3]🔗🔉

サングラス[3] 〔sunglasses の日本語形〕 太陽の紫外線を防ぐための色めがね。 日よけめがね[4]。 [かぞえ方]一枚

ざんぐり[3]🔗🔉

ざんぐり[3] (副) ―と 大まかであるために、かえって趣のあることを表わす。茶道具を観賞する時などに言う。

さんぐん【三軍】[0]🔗🔉

さんぐん【三軍】[0] 〔昔、中国で、大国の常備した、上軍・中軍・下軍、計三万七千五百人の軍隊の意〕 (一)全軍。 (二)陸軍・海軍・空軍の総称。

さんけ【産気】[0]🔗🔉

さんけ【産気】[0]

さんけづく【産気付く】[4]:[4]🔗🔉

さんけづく【産気付く】[4]:[4] (自五) 子供が今にも生まれそうな様子になる。

さんげ【散華】[1]🔗🔉

さんげ【散華】[1] ―する (一)〔法会ホウエで〕読経(ドキヨウ)しながら列を作って歩き、ハスの花びらにかたどった紙をまきちらすこと。 (二)花と散ること。〔戦死を美化した表現〕

新明解 ページ 2148