複数辞典一括検索+

さんけい【三兄】[0]🔗🔉

さんけい【三兄】[0] 三番目の兄。〔長兄・次兄の次〕

さんけい【三景】[0]🔗🔉

さんけい【三景】[0] 江戸時代から、最も景色のよいという評判の有った三か所。松島・天の橋立(アマノハシダテ)・厳島(イツクシマ)の称。日本三景。

さんけい【山系】[0]🔗🔉

さんけい【山系】[0] 山脈が幾重にも並んだり 長く続いたり して、全体で一つの大きなつながりを持つもの。 「大雪ダイセツ―」

さんけい【参詣】[0]🔗🔉

さんけい【参詣】[0] ―する 寺・神社にお参りすること。お参り。 「―人[0]」

さんげき【惨劇】[0]🔗🔉

さんげき【惨劇】[0] 悲惨な△出来事(事件)。

さんけつ【三傑】[0]🔗🔉

さんけつ【三傑】[0] 三人のすぐれた人。 「蜀シヨクの―〔=中国、三国時代の諸葛亮シヨカツリヨウ・関羽・張飛〕」

さんけつ【酸欠】[0]🔗🔉

さんけつ【酸欠】[0] 〔←酸素欠乏[1]‐[0]、[4]〕 その場所を満たしている空気中の酸素が不足すること。

ざんけつ【残欠】[0]🔗🔉

ざんけつ【残欠】[0] 〔文献などの〕一部が欠けて不完全な△こと(もの)。 「―本ボン[0]」 [表記]「残〈闕」とも書く。

ざんげつ【残月】[1]🔗🔉

ざんげつ【残月】[1] ありあけの月。

さんけん【三権】[1][0]🔗🔉

さんけん【三権】[1][0] 統治権の三種別。立法権・司法権・行政権。 「―分立」

さんけん【散見】[0]🔗🔉

さんけん【散見】[0] ―する その時自分の注意を引くものが、あちこちで目に入ること。

さんげん【三弦】[0]🔗🔉

さんげん【三弦】[0] 三味線の別称。 [表記]「三〈絃」とも書く。

ざんげん【讒言】[0][3]🔗🔉

ざんげん【讒言】[0][3] ―する 〔主として競争相手を〕おとしいれるために、相手を悪く言い、また有りもしない事をつくりあげ、目上の人に告げること。

さんげんしょく【三原色】[3]🔗🔉

さんげんしょく【三原色】[3] 交ぜ合わせ方で、すべての色が作れる三つの基本的な色。光線では赤・緑・青紫、絵の具では「マゼンタ[2]〔=赤紫〕・黄・シアン[1]〔=青緑〕」を指す。

新明解 ページ 2149