複数辞典一括検索+

さんじょう【三乗】[0]🔗🔉

さんじょう【三乗】[0] ―する 〔数学で〕その△数(式(三)(A))の二乗に もう一回その△数(式(三)(A))を掛け合わせること。また、その結果。立方。 「―根コン[3]〔=立方根〕」

さんじょう【山上】サンジヤウ[0]🔗🔉

さんじょう【山上】サンジヤウ[0] 山の上。

さんじょうのすいくん【山上の垂訓】サンジヤウノスイクン[0]‐[0]🔗🔉

さんじょうのすいくん【山上の垂訓】サンジヤウノスイクン[0]‐[0] キリストが山の上で行なった説教。キリストの教えが集約的に語られている。〔マタイ福音書第五〜七章〕

さんじょう【参上】サンジヤウ[0]🔗🔉

さんじょう【参上】サンジヤウ[0] ―する 「目上の人のいる所におうかがいする」 意の漢語的表現。

さんじょう【惨状】サンジヤウ[0]🔗🔉

さんじょう【惨状】サンジヤウ[0] △みじめな(むごたらしい)ありさま。 「大地震の―/―を呈する」

ざんしょう【残照】ザンセウ[0]🔗🔉

ざんしょう【残照】ザンセウ[0] 夕日の沈んだあと しばらく空の一部や山の頂などに照りはえて残っている日の光。

さんしょく【三色】[1]🔗🔉

さんしょく【三色】[1] (一)三種の色。 (二)三種の原色〔=赤・黄・青〕。

さんしょくすみれ【三色菫】[5]🔗🔉

さんしょくすみれ【三色菫】[5] さんしきすみれ。

さんしょくばん【三色版】[0]🔗🔉

さんしょくばん【三色版】[0] 三原色を種種の割合に刷り合わせて自然の色のように印刷する写真版・木版など。 さんしきばん[0]。

さんしょく【三食】[1]🔗🔉

さんしょく【三食】[1] 〔一日に食べる〕三度の食事。

さんしょく【山色】[0][1]🔗🔉

さんしょく【山色】[0][1] 「山の△色(様子)」の意の漢語的表現。

さんしょく【蚕食】[0]🔗🔉

さんしょく【蚕食】[0] ―する 〔カイコがクワの葉を端から食べるように〕他の領地を次第に侵略すること。

さんじょく【産褥】[0]🔗🔉

さんじょく【産褥】[0] お産のための寝床。 「―熱[4]」

さんじる【参じる】[4][0][3]:[0][3]🔗🔉

さんじる【参じる】[4][0][3]:[0][3] (自上一) (一)参上する。 「山本屋から参じました」 (二)座禅・会などに参加する。

新明解 ページ 2158