複数辞典一括検索+

サンドバッグ[4]🔗🔉

サンドバッグ[4] 〔sandbag, sand = 砂〕〔ボクシングで〕砂を入れて上からつるした打撃練習用の袋。

サンドペーパー[4]🔗🔉

サンドペーパー[4] 〔sandpaper, sand=砂〕 ガラス粉・金剛砂などを表に塗り付けた紙。紙やすり。やすり紙。 [かぞえ方]一枚

サントメ[0]🔗🔉

サントメ[0] 〔ポ So Thom=インド マドラス付近の旧地名〕 サントメから渡来した綿織物。 サントメじま[0]。 [表記]「桟留」は、音訳。

さんない【山内】[1]🔗🔉

さんない【山内】[1] その寺の境内。〔狭義では、昔は比叡山ヒエイザン延暦寺エンリヤクジの、近時は東京港区にある増上寺の境内の特称〕

さんなん【三男】[3][1]🔗🔉

さんなん【三男】[3][1] (一)同胞の男の子の中で、三番目のもの。 長男次男 (二)三人の息子。

さんにゅう【参入】サンニフ[0]🔗🔉

さんにゅう【参入】サンニフ[0] ―する (一)「訪問」の、最高の謙譲表現。 (二)研究を深め、その対象と一体となること。 (三)新たな役割をもって参加すること。 「日本市場に―する」

さんにゅう【算入】サンニフ[0]🔗🔉

さんにゅう【算入】サンニフ[0] ―する (全体の)計算の中に含めること。 「損金に―する」

ざんにゅう【入】ザンニフ[0]🔗🔉

ざんにゅう【入】ザンニフ[0] ―する 注や書込みの文字などが誤って本文△の間に入る(になる)こと。 [表記]「〈竄入」と書く向きも有る。

さんにん【三人】[3]🔗🔉

さんにん【三人】[3] 「―寄れば文殊モンジユの知恵〔=三人集まって相談すれば、知恵第一と言われる文殊菩薩ボサツにも劣らない、 いい知恵が出るというたとえ〕」

さんにんかんじょ【三人官女】サンニンクワンヂヨ[5]🔗🔉

さんにんかんじょ【三人官女】サンニンクワンヂヨ[5] 三月の節句のひな祭りの時に飾る三人の官女の形をした ひな。内裏びなのすぐ下の段に飾る。

さんにんさんよう【三人三様】サンニンサンヤウ[0]、[0]‐[0]、[3]‐[0]🔗🔉

さんにんさんよう【三人三様】サンニンサンヤウ[0]、[0]‐[0]、[3]‐[0] 三人とも それぞれ違っていること。 「―の〔=三人三通りの〕性格」

新明解 ページ 2169