複数辞典一括検索+![]()
![]()
じぐそーぱずる【ジグソーパズル】[5]🔗⭐🔉
じぐそーぱずる【ジグソーパズル】[5]
〔jigsaw puzzle〕 厚紙または板に絵や写真を印刷し、これを切り離して、その断片を元の絵や写真に復元する遊び。 切り抜きはめ絵[6][5][0]。
じぐち【地口】ヂグチ[0]🔗⭐🔉
じぐち【地口】ヂグチ[0]
成句の一部分だけや単語の「もじり」ではなく、成句を構成する全要素を、発音の似た単語で置き換える言語遊戯。江戸時代に流行したが、「言ふまいと思へど今日の暑さかな」 の前半を英語で 「you might think」 などとするのも一例。 〔広義では、懸詞カケコトバや しゃれを指す〕
しくつ【試掘】[0]🔗⭐🔉
しくつ【試掘】[0]
―する 鉱脈・石油などの有無を調べるために、本式の採掘に先立ち掘ってみること。
シグナル[1]🔗⭐🔉
シグナル[1]
〔signal=しるし。合図〕 信号(機)。
じくばり【字配り】【字配】[2]🔗⭐🔉
じくばり【字配り】【字配】[2]
〔習字などで〕一つひとつの文字の、位置の取り方。
じくばりき【軸馬力】ヂクバリキ[3]🔗⭐🔉
じくばりき【軸馬力】ヂクバリキ[3]
原動機の軸の部分で出す、正味の馬力。
しくみ【仕組み】【仕組】
[0]🔗⭐🔉
しくみ【仕組み】【仕組】
[0]
仕組まれた全体の構造や各部の有機的関係。
「機械の―〔=組立て〕/劇の―〔=筋〕/おもしろい―〔=くふう〕」
[0]
仕組まれた全体の構造や各部の有機的関係。
「機械の―〔=組立て〕/劇の―〔=筋〕/おもしろい―〔=くふう〕」
しくむ【仕組む】
[2]:[2]🔗⭐🔉
しくむ【仕組む】
[2]:[2]
(他五)
〈(なにニ)なにヲ―〉 目的に合うように、△くふうして(趣向を考えて)作る。
「レジャー向けのダイヤが仕組まれる/巧みに仕組まれた〔=計画された〕トリック」
[2]:[2]
(他五)
〈(なにニ)なにヲ―〉 目的に合うように、△くふうして(趣向を考えて)作る。
「レジャー向けのダイヤが仕組まれる/巧みに仕組まれた〔=計画された〕トリック」
じぐも【地蜘蛛】ヂグモ[0]🔗⭐🔉
じぐも【地蜘蛛】ヂグモ[0]
ツチグモの和名。
じくもの【軸物】ヂクモノ[0][3][2]🔗⭐🔉
じくもの【軸物】ヂクモノ[0][3][2]
かけもの。
シクラメン[3]🔗⭐🔉
シクラメン[3]
〔cyclamen〕 鉢植えにする多年草。春、花びらが後ろにそりかえった形の、赤・白などの花を開く。葉は心臓形で、厚い。〔サクラソウ科〕
[かぞえ方]一鉢
しぐれ【時雨】[0]🔗⭐🔉
しぐれ【時雨】[0]
(一)秋の末から冬にかけて、空が一面に曇り ひとしきり降ったかと思うと、またやんだりする雨。
「―空ゾラ [4]・初―[3]」
(二)〔←時雨煮[0]〕 細かく切ったショウガなどと一緒に煮たハマグリなどのつくだ煮。
[表記]→付表
新明解 ページ 2237。