複数辞典一括検索+![]()
![]()
じくろ【舳艫】ヂクロ[1]🔗⭐🔉
じくろ【舳艫】ヂクロ[1]
船首と船尾。
「―相銜フクむ〔=多くの船が相接するばかりに次から次へと続く〕」
じくん【字訓】[0]🔗⭐🔉
じくん【字訓】[0]
漢字の訓よみ。訓。和訓。「君」を「きみ」、「子」を「こ」とよむなど。
字音
字音
しくんし【士君子】[2]🔗⭐🔉
しくんし【士君子】[2]
〔士と君子の意〕 社会的地位や学問が有り、身持ちのいい点で世人の模範とされる人。
しくんし【四君子】[2]🔗⭐🔉
しくんし【四君子】[2]
〔中国風の絵で、他の草木よりも、ずばぬけて気品が高いというので〕 蘭(ラン)・竹・梅・菊の称。
しけ[2]🔗⭐🔉
しけ[2]
(一)強い風雨のために海上などが荒れること。
(二)しめりけ。しっけ。〔あらしのための不漁や興行物・商店などに客の入りが悪い意にも用いられる〕
[表記](一)を「《時化」と書くのは、借字。(二)は、「《湿気」と書く。
じげ【地下】ヂゲ[1]🔗⭐🔉
じげ【地下】ヂゲ[1]
(一)昔、「殿上テンジヨウ(二)」を許されなかった身分(の人)。〔広義では、四位・五位であっても殿上を許されなかった人をも指す〕
殿上人(テンジヨウビト)
(二)昔、禁中に奉仕する人以外の者の称。
殿上人(テンジヨウビト)
(二)昔、禁中に奉仕する人以外の者の称。
じげ【地毛】ヂゲ[0]🔗⭐🔉
じげ【地毛】ヂゲ[0]
〔かつらなどでなく〕もとから生えている髪の毛。
「―で島田を結う」
しけい【支系】[0]🔗⭐🔉
しけい【支系】[0]
もとの物から枝分かれしたもの。
しけい【死刑】[2][1]🔗⭐🔉
しけい【死刑】[2][1]
犯罪者の生命を絶つ刑罰。死罪。
「―を△宣告される(執行する)/―に処する/―囚[2]」
しけい【私刑】[0][2]🔗⭐🔉
しけい【私刑】[0][2]
正規の裁判などの手続きを取らずに、私人が勝手に行う暴力的制裁。リンチ。
「(よってたかって)―を加える」
しけい【紙型】[0]🔗⭐🔉
しけい【紙型】[0]
活字組版の上に、のりと にかわを交ぜた厚い日本紙を押しつけ、その型を取ってかわかしたもの。これに鉛を流し込んで鉛版を作る。
[かぞえ方]一枚
新明解 ページ 2238。