複数辞典一括検索+

ししゅ【死守】[1]🔗🔉

ししゅ【死守】[1] ―する 命がけで守ること。 「陣地を―する」

ししゅ【詩趣】[1]🔗🔉

ししゅ【詩趣】[1] 詩△を読んでいる(に作りたくなる)ような感動を呼び起こすもの。 「武蔵野の―」

じしゅ【自主】[1]🔗🔉

じしゅ【自主】[1] ほかから△保護(さしず)を受けずに行動すること。 「―外交を貫く/―権を握る」

じしゅきせい【自主規制】[3]🔗🔉

じしゅきせい【自主規制】[3] ―する (一)個人や団体が他からの批判・攻撃や公的権力の介入を避けるために、自らその活動に制約を加えること。 (二)法令に基づく言論規制とは別に、マス メディア企業自らの意見によって、情報が受け手に与える影響を予測して、事前にその情報を捨てたり 少し変えたり する行為。

じしゅせい【自主性】[0]🔗🔉

じしゅせい【自主性】[0] 自主的に行動する態度。 「―を△生かす(貫く)/―に乏しい」

じしゅてき【自主的】[0]🔗🔉

じしゅてき【自主的】[0] ―な/―に 当然なすべきことを、他からさしずされたり 他の力を借りたり せずに、自分から進んでやろうとする様子。 「―活動・―参加・―運営」

じしゅ【自首】[0][1]🔗🔉

じしゅ【自首】[0][1] ―する 〔「首」は、陳べる・伏するの意〕 罪を犯した者が自分から申し出ること。

ししゅう【四周】シシウ[0][1]🔗🔉

ししゅう【四周】シシウ[0][1] 「まわり・周囲」の意の漢語的表現。 「運動場の―」

ししゅう【死臭】シシウ[0]🔗🔉

ししゅう【死臭】シシウ[0] 死体から出る、いやな におい。

ししゅう【刺繍】シシウ[0]🔗🔉

ししゅう【刺繍】シシウ[0] ―する 布地の面にいろいろの糸で模様を縫い現わす技術。また、その縫い現わしたもの。ぬいとり。

新明解 ページ 2259