複数辞典一括検索+![]()
![]()
じつぞん【実存】[0]🔗⭐🔉
じつぞん【実存】[0]
―する
(一)△実際(現実)に存在すること。
(二)〔哲学で〕人間という、自覚した存在の独自なあり方。
じつぞんしゅぎ【実存主義】[5]🔗⭐🔉
じつぞんしゅぎ【実存主義】[5]
戦後フランスで盛んになった思潮。「無」に直面する人間を見つめ、自己にとっての唯一確実な存在を肉体であるとして、そこから自己の世界を定着しようとする思想態度。
しった【叱咤】[1]🔗⭐🔉
しった【叱咤】[1]
―する 大声をあげて△しかる(しかって励ます)こと。
「三軍を―する/―激励」
しったい【失対】[0]🔗⭐🔉
しったい【失対】[0]
「失業対策[5]」の略。
「―事業[5]」
しったい【失態】[0]🔗⭐🔉
しったい【失態】[0]
他人の物笑いの的になるような、ぶざまな行動。
「大―を演じる」
[表記]「失体」とも書く。
じったい【実体】[0]🔗⭐🔉
じったい【実体】[0]
(一)実際に指摘することの出来るような具体的な形を備えたもの。
「夢の―は何か」
(二)いろいろ△な形をとって現われる(に変化していく)ものの根底にある、本質的なもの。
じったい【実態】
[0]🔗⭐🔉
じったい【実態】
[0]
ありのままの状態。
「―を△明らかにする(踏まえる)/正確な―をつかむ/―に即して/―に触れる/生活の―調査」
[表記]「実体」とも書く。
[0]
ありのままの状態。
「―を△明らかにする(踏まえる)/正確な―をつかむ/―に即して/―に触れる/生活の―調査」
[表記]「実体」とも書く。
じつだい【実大】[0]🔗⭐🔉
じつだい【実大】[0]
「実物大」の圧縮表現。
「―の模型」
しったかぶり【知ったか振り】[0]🔗⭐🔉
しったかぶり【知ったか振り】[0]
実際には知らないのに知っているような様子をする△こと(人)。
しったつり【執達吏】[4][3]🔗⭐🔉
しったつり【執達吏】[4][3]
「執行吏」の旧称。
シッタン[3]🔗⭐🔉
シッタン[3]
〔梵ボン語 siddha
=成就ジヨウジユ〕
(一)古代インド語(の字母)。
(二)古代インド語学。
[表記]「〈悉《曇」は、音訳。
=成就ジヨウジユ〕
(一)古代インド語(の字母)。
(二)古代インド語学。
[表記]「〈悉《曇」は、音訳。
じつだん【実弾】[0]🔗⭐🔉
じつだん【実弾】[0]
敵を殺すために銃砲に こめる弾丸。〔広義では実物、特に選挙運動などに使う現金をも指す〕
しっち【失地】[0]🔗⭐🔉
しっち【失地】[0]
失った所有地・領土・地盤。
「―回復」
しっち【湿地】[0]🔗⭐🔉
しっち【湿地】[0]
湿気の多い、じめじめした土地。
じっち【実地】[0]🔗⭐🔉
じっち【実地】[0]
(一)現場。
「―検証[4]・―調査[4]」
(二)実際(に行う場合)。
「―試験[4][5]・―研究[4]」
新明解 ページ 2322。