複数辞典一括検索+

しな【品】🔗🔉

しな【品】 〔もと、等級・地位の意〕 [一][0] (一)鑑賞・使用・保存などの対象となる物。〔広義では、商品を指す〕 「お―に手を触れないでください/貴重な―/見舞の―が届く」 (二)〔材料や性能のいい・悪いによって区別された〕物の種類。 「あちらにもある、こちらにもあるという物とは―〔=品質〕が違う/手を代え―を代え〔=これでもか、これでもかと、いろいろ方法を尽くし〕/所変われば―変わる〔=地方地方によって、産物・風俗・習慣・言語は ずいぶん違うものだ〕」 [二](造語) (一)物品・道具を算(カゾ)える語。 (二)料理の△種類(素材)を算える語。

しな【科】[0][2][1]🔗🔉

しな【科】[0][2][1] その人の言語・動作から受ける印象のよしあし。 「―よく〔=感情をこめて上品に〕踊れ/―をつくる〔=女性が男性に対して媚びるような風を見せる〕」 [表記]前の例は「{姿態}」、後の例は「{〈嬌態}」とも書く。

しない【竹刀】シナヒ[1]🔗🔉

しない【竹刀】シナヒ[1] 〔←撓シナい竹[3][2]〕 剣道のけいこに使う、割竹製の刀。 [表記]→付表 [かぞえ方]一本

しない【市内】[1]🔗🔉

しない【市内】[1] 市外 (一)その市の区域内。 「―見物[4]」 (二)市内通話[4]。

じない【地内】ヂナイ[1]🔗🔉

じない【地内】ヂナイ[1] 〔一定の区域の〕土地の内部。

じない【寺内】[1]🔗🔉

じない【寺内】[1] その寺院の境内。

しなう【撓う】シナフ[2]:[2]🔗🔉

しなう【撓う】シナフ[2]:[2] (自五) 弾力が有って、折れずに曲がる。 「枝が―」

しなうす【品薄】[0]🔗🔉

しなうす【品薄】[0] ―な/―に 〔需要に比べて〕 品物の不足がちな様子。

じなおし【地直し】ヂナホシ[2]🔗🔉

じなおし【地直し】ヂナホシ[2] 地伸()し

新明解 ページ 2339