複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃぎり[0]🔗⭐🔉
しゃぎり[0]
〔歌舞伎カブキで〕 打出しや一幕ごとの終りの合図として太鼓・大太鼓・笛ではやす鳴り物。
しゃきん【砂金】[0]🔗⭐🔉
しゃきん【砂金】[0]
さきん。
しゃきん【謝金】[0]🔗⭐🔉
しゃきん【謝金】[0]
謝礼のお金。礼金。
しゃく🔗⭐🔉
しゃく
(勺・尺・借・酌・釈)→【字音語の造語成分】
しゃく[勺]🔗⭐🔉
しゃく[勺]
(一)尺貫法における単位で、一合の十分の一を表わす。(A)土地の面積の単位。約三三〇・六平方センチメートル。(B)容積の単位。約一八ミリリットル。
(二)〔富士山や御嶽山オンタケサンなど、信仰の対象となる山の道程で〕一合の十分の一。
しゃく[尺]🔗⭐🔉
しゃく[尺]
尺貫法における長さの基本単位。(曲尺カネジヤクの場合)三十三分の十メートル〔=約三〇・三〇三センチ〕に等しい。〔鯨尺クジラジヤクの場合は約三七・八八センチ〕
「一尺は十寸/一間イツケンは六尺/一丈ジヨウは十尺」
しゃく[借]🔗⭐🔉
しゃく[借]
かりる。
「借財・借用・借款シヤツカン・拝借・寸借」
しゃく[酌]🔗⭐🔉
しゃく[酌]
事情をいろいろ考えてあんばいする。
「酌量・参酌・斟酌シンシヤク・媒酌」
しゃく[釈]🔗⭐🔉
しゃく[釈]
(一)難語句の意味を説明する。
「釈義・解釈・注釈・評釈」
(二)事情を説明する。
「釈明」
(三)(説明されて)疑いが晴れる。
「釈然としない」
(四)溶かし薄める。
「希釈」
(五)いましめを許す。
「釈放・保釈」
しゃく【尺】[2]🔗⭐🔉
しゃく【尺】[2]
(一)たけ。長さ。
「―が長すぎる」
(二)ものさし。
「―を取る〔=実際に寸法を計る〕」
しゃく【杓】[2][1]🔗⭐🔉
しゃく【杓】[2][1]
「ひしゃく」の老人語・方言形。
しゃく【笏】[1][0][2]🔗⭐🔉
しゃく【笏】[1][0][2]
〔もとの音は「こつ」。長さ約一尺であるのと、「骨コツ」の音に通じるので、忌んで「しゃく」と言う〕 束帯の時右手に持つ薄い板。もとメモをしるし、後にはただ威儀を整えるために持った。今でも神主が用いる。
[かぞえ方]一本
しゃく【酌】[0]🔗⭐🔉
しゃく【酌】[0]
酒を杯につぐこと。
「―をする/―婦・独―・晩―」
新明解 ページ 2399。