複数辞典一括検索+

いけい【異形】[0]🔗🔉

いけい【異形】[0] 普通と変わった形。 「―鉄筋」

いけいれん【胃痙攣】ヰケイレン[2]🔗🔉

いけいれん【胃痙攣】ヰケイレン[2] 急に起こる、激しい胃の痛み。さしこみ。癪(シヤク)。

いけうお【活け魚】【活魚】イケウヲ[0][2]🔗🔉

いけうお【活け魚】【活魚】イケウヲ[0][2] 食用のため いけすなどに生かしてある魚。〔最近は、「活き魚・生き魚」とも言う〕

いけがき【生け垣】【生垣】[0][2]🔗🔉

いけがき【生け垣】【生垣】[0][2] ヒバ・ヒイラギ・カナメモチなどの常緑樹を植えめぐらして作った垣根。 [表記]「生〈籬」とも書く。

いけこむ【埋け込む】[3]:[3]🔗🔉

いけこむ【埋け込む】[3]:[3] (自五) (一)土や灰などの中に何かを深く埋める。 「火種を火鉢の灰に―」 (二)花器に生けた花をきちんと整える。

いけす【生け簀】【生簀】[0]🔗🔉

いけす【生け簀】【生簀】[0] とった魚を生かして飼っておく所。〔竹などで囲ったり 箱を沈めたり する〕 [表記]最近は、「生州」とも書く。

いけず[0]🔗🔉

いけず[0] 〔関西方言〕いじわる(な人)。

いげた【井桁】ヰゲタ[0][1]🔗🔉

いげた【井桁】ヰゲタ[0][1] (一)木で「井」の字形に組んだ、井戸の ふち。 (二)「井桁(一)」の形。 「―に積む」

いけづくり【生け作り】【生作】[3]🔗🔉

いけづくり【生け作り】【生作】[3] 生きのいいタイ・カレイなどを三枚におろして刺身にしたものを、もとの骨の上にきれいに並べて出す料理。生き作り。 [表記]「《活け作り」とも書く。

いけどり【生け捕り】【生捕】[0][4]🔗🔉

いけどり【生け捕り】【生捕】[0][4] (一)人・動物を、生きたまま つかまえること。 (二)捕虜。生きたままの獲物。 [動]生け捕る[3][4][0]:[0][3](他五)

いけない🔗🔉

いけない (一)よくない。 「―〔=好ましくない〕事だらけだ/―〔=いたずらなどをする、悪い〕子/肝臓が悪いって、それは―〔=心配なことだ〕ね/病人はもう―〔=絶望状態だ〕/この卵はもう―〔=食べられない〕/この傘はもう―〔=使えない〕/それで―〔=だめな〕場合にはやめだ/あの男は ずるくって―〔=処置無しだ〕/さらに―〔=まずい〕ことには無免許運転だった/どこも―〔=故障・欠点の有る〕所は無い」 (二)そうすることが△必要だ(最善の選択だ)ということを表わす。 「窓をあけては―〔=ならない〕/早く起きなければ―〔=起きることが必要だ。起きないと間に合わない〕」

新明解 ページ 242