複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ🔗⭐🔉
しゅ
(手・主・守・取・狩・〈
・首・《株・殊・珠・酒・衆・〈須・〈腫・種・〈銖・趣)→【字音語の造語成分】
・首・《株・殊・珠・酒・衆・〈須・〈腫・種・〈銖・趣)→【字音語の造語成分】
しゅ[手]🔗⭐🔉
しゅ[手]
(一)て。
「手腕・手芸・双手・隻手・徒手・握手・拍手」
(二)自分の手で何かをする。
「手記・手書」
(三)ある技術にすぐれている人。専門家。
「名手・国手」
(四)ある△技芸(資格)を有する人。
「技手・舵手ダシユ・選手・運転手・好敵手」
しゅ[主]🔗⭐🔉
しゅ[主]
(一)何かを管理し、音頭(オンド)を取って行う(人)。
「主婦・主催・主査・祭主・喪主モシユ・店主・興行主[3]」
(二)行為を積極的にする方の側。
「主体・主観・主語」
(三)客を受け入れる側。あるじ。
「主客」
(四)中心となる。おもな。
「主要・主眼・主力・主役・主食・主産地[2]・主目的[2]」
しゅ[守]🔗⭐🔉
しゅ[守]
(一)まもる。
「守衛・守護・守備・固守・死守・保守」
(二)行政官。〔狭義では、長官を指した〕
「太守・郡守[1]・国守」
(三)
行(ギヨウ)〔一種の接続詞のように使う〕その官が、位相応以上に高いことを示す。
「従三位ジユサンミ守大納言」
行(ギヨウ)〔一種の接続詞のように使う〕その官が、位相応以上に高いことを示す。
「従三位ジユサンミ守大納言」
しゅ[取]🔗⭐🔉
しゅ[取]
とる。
「取捨・取得・取材・進取・聴取」
しゅ[狩]🔗⭐🔉
しゅ[狩]
(一)かり。
「狩猟」
(二)君主が地方へ行くこと。
「西狩」
しゅ[
]🔗⭐🔉
しゅ[
]
〔灯心・ともすの意〕香・線香などを算(カゾ)える語。
]
〔灯心・ともすの意〕香・線香などを算(カゾ)える語。
しゅ[首]🔗⭐🔉
しゅ[首]
(一)あたま。かしら。くび。
「首足・首級・首肯・梟首キヨウシユ・馘首カクシユ・斬首ザンシユ」
(二)最上位。
「首位・首席・首班・首相・首府」
(三)団体の長。
「首脳・首領・元首・党首」
(四)最初。
「首途[1]・首唱・部首・巻首[1]」
(五)漢詩・和歌を算(カゾ)える語。
しゅ[株]🔗⭐🔉
しゅ[株]
切りかぶ。〔根の付いた草木を算カゾえる時にも用いられる〕
「守株」
新明解 ページ 2429。