複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅうやく【重役】ヂユウヤク[0]🔗⭐🔉
じゅうやく【重役】ヂユウヤク[0]
〔重い役目の意〕 銀行・会社の主要な役(に就いている人)。取締役・監査役など。
じゅうやく【重訳】ヂユウヤク[0]🔗⭐🔉
じゅうやく【重訳】ヂユウヤク[0]
―する その外国語から直接にではなく、一回他の外国語に翻訳したものを通して間接に翻訳すること。
「トルストイの『戦争と平和』を英訳本から―する/―の国〔=昔、遠く離れた外国の称〕」
じゅうやねんぶつ【十夜念仏】ジフヤネンブツ[4]🔗⭐🔉
じゅうやねんぶつ【十夜念仏】ジフヤネンブツ[4]
〔浄土宗で〕 陰暦十月六日から十五日まで、昼夜ぶっ通しで念仏をする法要。
じゅうゆ【重油】ヂユウユ[0]🔗⭐🔉
じゅうゆ【重油】ヂユウユ[0]
原油からガソリン・灯油などをとったあとに残った、黒茶色の濃い油。燃料・機械油・せきろう・アスファルト製造用。
軽油
軽油
しゅうゆう【舟遊】シウイウ[0]🔗⭐🔉
しゅうゆう【舟遊】シウイウ[0]
―する 「ふなあそび」 の漢語的表現。
しゅうゆう【周遊】シウイウ[0]🔗⭐🔉
しゅうゆう【周遊】シウイウ[0]
―する 各地を広く旅行して回ること。
「―券[3]」
しゅうゆれい【終油礼】[3]🔗⭐🔉
しゅうゆれい【終油礼】[3]
〔カトリック教で〕信者の臨終の時、司祭が そのからだに聖油で十字架をえがく儀式。
しゅうよう【収用】シウヨウ[0]🔗⭐🔉
しゅうよう【収用】シウヨウ[0]
―する 国家が特定物件の所有権を取り上げて、公共の用に使うこと。
「土地―法[0]」
しゅうよう【収容】シウヨウ
[0]🔗⭐🔉
しゅうよう【収容】シウヨウ
[0]
―する 人や物などを受け入れて、めんどうを見たり 管理したり すること。〔狭義では、被疑者などを一定の施設に強制的に入れることを指す〕
「―人員[5]・―所ジヨ[5]」
[0]
―する 人や物などを受け入れて、めんどうを見たり 管理したり すること。〔狭義では、被疑者などを一定の施設に強制的に入れることを指す〕
「―人員[5]・―所ジヨ[5]」
しゅうよう【修養】シウヤウ[0]🔗⭐🔉
しゅうよう【修養】シウヤウ[0]
―する 心の持ち方・対人行動に気をつけ、他人の人格を重んじ、自分の人格を高めること。
「―を積む」
しゅうよう【襲用】シフヨウ[0]🔗⭐🔉
しゅうよう【襲用】シフヨウ[0]
―する 今までの△もの(やり方)を改めずに使うこと。
じゅうよう【充用】[0]🔗⭐🔉
じゅうよう【充用】[0]
―する そのものを元来の用途以外の△場所(業務)に回すこと。
じゅうよう【重用】ヂユウヨウ[0]🔗⭐🔉
じゅうよう【重用】ヂユウヨウ[0]
―する 人を信用して、大事な地位に引きあげ△る(て使う)こと。ちょうよう。
新明解 ページ 2479。