複数辞典一括検索+
じゅくし【熟思】[1]🔗⭐🔉
じゅくし【熟思】[1]
―する 前後の事情や、 いろいろな場合をよく考えること。
じゅくし【熟柿】[1]🔗⭐🔉
じゅくし【熟柿】[1]
よく熟したカキ。
「―の落ちるのを待つ」
じゅくしくさい【熟柿臭い】[5]:[5]🔗⭐🔉
じゅくしくさい【熟柿臭い】[5]:[5]
(形)
酒を飲んだあと 息が臭い状態だ。
じゅくし【熟視】[1]🔗⭐🔉
じゅくし【熟視】[1]
―する △まちがいではないか(何かおかしい所が無いか)と、そのものをよく見ること。
じゅくじ【熟字】[0]🔗⭐🔉
じゅくじ【熟字】[0]
普通、二字以上の漢字で書き表わす語。〔広義では「熟語(一)」を含み、狭義では排除する。狭義の用法の例、エビを「海老」、食品のノリを「海苔」と書くなど。この二語のような表記法を、「熟字訓[0][3]」とも言う〕
しゅくじつ【祝日】[0]🔗⭐🔉
しゅくじつ【祝日】[0]
(一)何かの祝いの意をこめた休日。〔狭義では、旧 四大節(四方拝
=一月一日
・紀元節
=二月十一日
・天長節
=四月二十九日。ただし、昭和期に限る
・明治節
=十一月三日。ただし、昭和二年創設 同二十五年廃止
)を指した〕
「△開校百年(感謝祭)の―」
(二)「国民の祝日」の略。
「明日は―なので、夕刊は休みます」








こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】🔗⭐🔉
こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】
国民

しゅくしゃ【宿舎】[2]🔗⭐🔉
しゅくしゃ【宿舎】[2]
(一)旅先の宿。
「国民―」
(二)公務員などに、安い家賃で提供される住宅。
しゅくしゃ【縮写】[0]🔗⭐🔉
しゅくしゃ【縮写】[0]
―する 原形を縮めて写△すこと(したもの)。
じゅくしゃ【塾舎】[1]🔗⭐🔉
じゅくしゃ【塾舎】[1]
その塾生の寄宿舎。
しゅくしゃく【縮尺】[0]🔗⭐🔉
しゅくしゃく【縮尺】[0]
(一)―する 〔地図・設計図などを〕実際より縮めて書くこと。
「―図[4]」
現尺
(二)縮図と実際の長さとの比(を示す物差し)。
「―千分の一」

しゅくしゅ【宿主】[2]🔗⭐🔉
しゅくしゅ【宿主】[2]
寄生生物に寄生されるほうの生物。やどぬし。
「中間―[6]」
しゅくしゅく【粛粛】[0]🔗⭐🔉
しゅくしゅく【粛粛】[0]
―たる/―と (緊張 して)静かに 行動 する様子。
じゅくじゅく[1]🔗⭐🔉
じゅくじゅく[1]
(副)
―する 表面に にじみ出るほど水けをたっぷり含んでいることを表わす。
新明解 ページ 2491。